2013年10月04日
IOS Dシステム for 旧TD系
ちっすちっすちっすっ!!!
ついに手元に届きました!IOSファクトリーのDシステム。
一昨日から埼玉出張でしたが気になってまったく仕事になりませんでした。
(出張先が川越だったので吉や行きたかった・・・・。)
というわけで、本日受け取りの遂に装着してみました。
って、訳でまずは買ったもの。

今回は我が家にあるTD系は全て装着するので写真のほかにDシステムを3つとしろくまグリス!!
しろくまグリスは初めてですね~。今まではダイワ純正のグリスを愛用してたんですが、推奨ってことなんで併せて購入です。
で、中身はDシステムとフェルト・・・・。
これで4200円。。。。
まぁ、よくなると思えば安いもんか。

んでもって、装着です。
Dシステム自体の装着は3分もあれば十分です。
スプール側は10分くらいですかね。パーツクリーナーでちゃんと脱脂して乾燥させて、しろくま塗布です。
そしてこのしろくまグリスですが、かなり高粘土!オイリーというよりは整髪剤のグリースそのもの!!
いままでのダイワの純正グリスがさらさら系のグリスだっただけにちょっと困惑です。
言葉に表すのが難しいんですが、ねばねばしてないけど、超シットリ系のベットリ系でもベタベタとも違うみたいな。意味不明ですんません・・・とりあえずは良さそうって事で!(笑)
それと、工房快転仕様のTD-ZとSC-Zはドラグをオイル仕上げなので、今までと超真逆。
オイル仕上げなだけあって出だしと滑らかさは良いんですが、一端ドラグが出始まると、その後はまったく粘ることのできないドラグだったので、しろくまには期待ですかね。
ということで完成!!

スプールを装着して、手で回してみると。。。
おうっ!!
想像以上!!!!!
かなりの感動でした。
まずはサウンド、いままでのTD系だとシャラシャラシャラと外では殆ど聞こえないくらいのドラグサウンド。それが我が家のステラと同じくらいの音量!!音質的にはセルテートを軽くした感じでしょうか。ルビアスやヴァンキッシュのような金属音ではないです。
この音だけはずーーーっと気に入ってなかったのでIOSの企業努力とレベルの技術力の高さには感激すら覚えました。
それとスプールのぐらつきが大分減っている感じ。シマノのリジットサポートのような感じではありませんが、純正のグラグラ感からしたらかなりの改善。
実際にロッドにつけて糸も机の角に結んで、ドラグチェック!!!
お~~~!!滑らか~~!!
今までのTD系ドラグと比較するとスムースにラインが送りだされます。粘る感じはグリスのお陰なんでしょうか、ある程度のロッドテンションはしっかりキープしたままです。
このリールを手放さなくて本当に良かったと思った瞬間でした。
と、ここまでが良い点。きっときになるのは「ほんとのとこはどーなのよ?」ってとこだと思います。
まずは04ステラ並みになったのか!?
うーん。ステラ史上最高のドラグと言われた04ステラですが、持ってないので比較できません(汗)
ただ、我が家の10ステラと比較しても同等には程遠いです。はやり、針金一本のバネとたった一枚のドラグフェルトでは限界があります。
それとサウンド、よーーーーーく聞くと金属のこすれる独特の音が鳴ります。これは少々個体差もあると思います。
(実際のところ、3つ発注して1つはサウンドがなりませんでした。リール側の問題かと思い、他の本体にも装着したのですが、やはりダメでした。多分、バネの曲げ方の問題かと思います。あとで、交換してもらおうと思います。)
まぁ、感じ方は個人差あると思いますが、結語としては良いものだと思います。
もともとはかなりの高感度リールで、ここまで十分力を発揮してましたから、それに武器が加わったと思えば、これからの釣りがもっと楽になるとおもいます。
週末、天気さえよければ朽木に行こうと思うのでテストしたいと思いまーーーーす。
んじゃ!!(笑)
ついに手元に届きました!IOSファクトリーのDシステム。
一昨日から埼玉出張でしたが気になってまったく仕事になりませんでした。
(出張先が川越だったので吉や行きたかった・・・・。)
というわけで、本日受け取りの遂に装着してみました。
って、訳でまずは買ったもの。

今回は我が家にあるTD系は全て装着するので写真のほかにDシステムを3つとしろくまグリス!!
しろくまグリスは初めてですね~。今まではダイワ純正のグリスを愛用してたんですが、推奨ってことなんで併せて購入です。
で、中身はDシステムとフェルト・・・・。
これで4200円。。。。
まぁ、よくなると思えば安いもんか。

んでもって、装着です。
Dシステム自体の装着は3分もあれば十分です。
スプール側は10分くらいですかね。パーツクリーナーでちゃんと脱脂して乾燥させて、しろくま塗布です。
そしてこのしろくまグリスですが、かなり高粘土!オイリーというよりは整髪剤のグリースそのもの!!
いままでのダイワの純正グリスがさらさら系のグリスだっただけにちょっと困惑です。
言葉に表すのが難しいんですが、ねばねばしてないけど、超シットリ系のベットリ系でもベタベタとも違うみたいな。意味不明ですんません・・・とりあえずは良さそうって事で!(笑)
それと、工房快転仕様のTD-ZとSC-Zはドラグをオイル仕上げなので、今までと超真逆。
オイル仕上げなだけあって出だしと滑らかさは良いんですが、一端ドラグが出始まると、その後はまったく粘ることのできないドラグだったので、しろくまには期待ですかね。
ということで完成!!

スプールを装着して、手で回してみると。。。
おうっ!!
想像以上!!!!!
かなりの感動でした。
まずはサウンド、いままでのTD系だとシャラシャラシャラと外では殆ど聞こえないくらいのドラグサウンド。それが我が家のステラと同じくらいの音量!!音質的にはセルテートを軽くした感じでしょうか。ルビアスやヴァンキッシュのような金属音ではないです。
この音だけはずーーーっと気に入ってなかったのでIOSの企業努力とレベルの技術力の高さには感激すら覚えました。
それとスプールのぐらつきが大分減っている感じ。シマノのリジットサポートのような感じではありませんが、純正のグラグラ感からしたらかなりの改善。
実際にロッドにつけて糸も机の角に結んで、ドラグチェック!!!
お~~~!!滑らか~~!!
今までのTD系ドラグと比較するとスムースにラインが送りだされます。粘る感じはグリスのお陰なんでしょうか、ある程度のロッドテンションはしっかりキープしたままです。
このリールを手放さなくて本当に良かったと思った瞬間でした。
と、ここまでが良い点。きっときになるのは「ほんとのとこはどーなのよ?」ってとこだと思います。
まずは04ステラ並みになったのか!?
うーん。ステラ史上最高のドラグと言われた04ステラですが、持ってないので比較できません(汗)
ただ、我が家の10ステラと比較しても同等には程遠いです。はやり、針金一本のバネとたった一枚のドラグフェルトでは限界があります。
それとサウンド、よーーーーーく聞くと金属のこすれる独特の音が鳴ります。これは少々個体差もあると思います。
(実際のところ、3つ発注して1つはサウンドがなりませんでした。リール側の問題かと思い、他の本体にも装着したのですが、やはりダメでした。多分、バネの曲げ方の問題かと思います。あとで、交換してもらおうと思います。)
まぁ、感じ方は個人差あると思いますが、結語としては良いものだと思います。
もともとはかなりの高感度リールで、ここまで十分力を発揮してましたから、それに武器が加わったと思えば、これからの釣りがもっと楽になるとおもいます。
週末、天気さえよければ朽木に行こうと思うのでテストしたいと思いまーーーーす。
んじゃ!!(笑)
Posted by ゴリゴリン at 03:14│Comments(0)
│リール