ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ゴリゴリン
ゴリゴリン
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月23日

SOM ノットサポート KS30

チッスチス!!

どーもお久し振りです。
またまた更新の間隔が空いてしまいましが、生きてます。

今日は釣り具小ネタです。

ある日、会社から帰って来ると一つの小箱が玄関に・・・・







中を開けてみるスタジオオーシャンマークの「KS30」が・・・・
やってしまった。。。。記憶にない誤発注ガーン







でも、よーーーーく、発注者の名前を見てみると後輩君の名前が、あれっ?
ラインで連絡してみると昨年の営業成績がよかったとの事でお世話になったお礼だそうな電球
出来る後輩ちゃんやないか男の子エーンw
という事でありがたく頂きます!!


このKS30という製品ですが、スタジオオーシャンマークから販売されているジギング、オフショアキャスティングなどでノットを作製をサポートするツールになります。

どう使うかと言うとこんな感じです。
PEとリーダーを結紮したり、リングにリーダーを結んだり。







引用:スタジオオーシャンマークHP http://www.studio-oceanmark.com/products/KS30.html



ゴリも実はこの製品いいなぁ〜とずっと思っていたんですが、わざわざ買うに至らずでした。
と言うか、おんなじ様なものを作って使ってるんですよね。

ペット用の首輪にS字フックを咬ますだけ。








これでもOリングの結紮は十分出来ます。
でも、S字フックがプラプラしちゃったりするのでやっぱり専用品のが良いですね!!


ありがたく使わせて頂きます!!


さぁ、いつ釣りに行けるんだ!?
んじゃパー



  


Posted by ゴリゴリン at 19:14Comments(8)その他 用品

2018年08月30日

ドカットにピッタリ100均便利グッツ!ジギング編

チッスチス。

色んな方のブログで取り上げられている100均釣り具ネタ、ゴリも参戦してみようと思います。
100均の釣り具コーナー凄いですね、噂通り行ってびっくり!!
ジグ以外にエギもあるし、プラグもあるし、ワームもあるし、サビキやらぶっ込み仕掛けやら何でも有りますねびっくり
これで利益出てるんだから、大手さんの粗利は凄そうですね(爆)


本来ならこのジグが良いですよとか、この仕掛けでこんな高級魚釣れちゃいましたの方が盛り上がるのかもしれませんが、今回のネタは「ドカットのピッタリグッツとジギングアイテム」です。

で、今回買ったのがコチラ!!!総額700円(税込735円)!!







カゴ系の入れ物4つ、滑り止め、洗濯バサミ、首輪です。
で、完成系と言うか実際に物を入れてみるとこんな感じ。







空だとスペース的にはこんな感じです。
左からジグを入れておく白いケース、ラインやプラグ系など小物を入れておける透明のケース、そしてフックケース2連がピッタリに収まります。
(使用しているドカットは5000サイズです)







そしてこの透明のケース、リーダーがピッタリ入ります。
試しに色々確認しましたがシーガーもバリバスもサンラインもピッタリ入ります!!!
そして、嬉しいのが2段重ねにした時に上に重ねた2段目が蓋になり1段目にも小物が入ります。
濡らしたくない小物や、プラグ類、サビキ仕掛けなんかも余裕で入っちゃいます!!


そして、このカーキ色のケースはジグを一次的に入れておくケースです。
使用頻度の高いジグなどを入れてそのままにしておく時なんかに便利ですナイス
何よりも良いのは底に穴が空いているので、潮を被ってもちゃんと抜けてくれるんです。
プランター用の鉢なので造りもしっかりしています。






そしてシンデレラフィットなのがコレ!!!
ドカットの小物ケースの横に完全フィット、そしてこのままでも蓋が閉じれるんですあはは







そして続いてはコチラ、滑り止めです。
108円で150cmも付いてきます、このご時世になんてリーズナブルキラキラ







我が家にはドカットが3個あるので、3個分とジグケースの滑り止め用に4つに切り分けました。







そして続きまして、洗濯バサミ。
コレ、いつかどこからの釣り具屋で見た事があるんですが、確か2個で1000円ちょっとしてたような気がします。
それが何と108円!!!!







何に使うかと言いますと、ロッドを立てかけるのに使います。
船によってはロッドホルダーが少なかったり、ロッドホルダーが一箇所にしかなく、自分の釣り座から遠かったり・・・・。
そんなに時、手すり?さえあればこの洗濯バサミで固定ができます。











最後はペット用の首輪。
コチラ何使うかと言いますと、首輪を太ももに巻いて使います。
Oリングなどにリーダーを結ぶ際にこのS時フックにOリングを掛けて結ぶとて固定制抜群で綺麗にハーフヒッチが出来ます。
S字フックはホームセンターなどで20円くらいで買えます。







ってなわけで、日本の100均クオリティには脱帽です!!
いや〜どうせなら、300g位のジグも出してくれないですね!
最近思うのが、シルバーでキラキラしてたらなんでもいい気がします。
どうせならロスト気にせずに済むに破格オフショアジグもお願いしたいですね(笑)


んじゃ!!

  


Posted by ゴリゴリン at 00:43Comments(2)その他 用品

2018年06月06日

テーパードアシストフックの作り方

チッスチス!!

本日のネタはテーパードアシストフック。
ツナブレードや大針なんかではスタンダードの結び方ではないでしょうか?
アシストラインが最大で4重になり、アイの方からリングに掛けてテーパー状になっているのが特徴です。





大物狙いの際には必須のでアイテムです。
現在はツナブレードを使用する際は必ずテーパードアシストを使用しています。
まぁ、それ以外の使用方法を知らないだけですが。。。。。。ビックリ

ツナブレード、大針の記事はコチラ

作るのも慣れてしまえば簡単に作れます。

必要なものはこれ。
■ザイロンアシスト 30号
■GPリング 4番
■ツナブレード 7番(6番)
■柄付ニードルII小
あとは定規、適当な太めのPEライン、裁縫用針、細めのPE、お好みでシュリンクチューブ。





テーパードアシストですが、どんな構造って???思ってる方も多いと思います。
中身はこんな感じです。
アイ付近は4重に、そこから段々3重、リングのところで2重にテーパー状になるのでテーパードアシストです三角(上)





完成形はこんな感じ。





今回は完成形が6cmのアシストラインになる様に作って行きたいと思います。
まずはザイロンを23cmにカットします。

よつあみ(YGK) ザイロンノット 30号


12cmのところで折り返します。



折ったところからニードルを入れて太めのPEラインを迎えに行きます。



よつあみ(YGK) 柄付ニードルII小


今度は反対側(PEラインが最初に通った方)からニードルを差し込み、先ほどPEラインを抜いた(12cm)位置より5mm奥(PEを抜いた位置とは反対側)に差し込みます。





GPリングを入れて2重ノットにします。
この時、先ほど入れたPEラインが抜けない様に注意します。



デコイ GPリング


次にループしたPEにニードルの先を引っ掛けて2重ラインの中にニードルを通します。





6cmの位置でニードルの先端をだします。
ここまでいったらPEは不要になりますので、抜いてもらって大丈夫です。



ニードルをフックのアイに通し、2重ザイロンの先端を迎えに行きます。
ここで4重になるので少し力がいります。







これでニードルを使った作業は完了になります。
長さも6cmです。



最後に、縫製用の針で補強縫合を行います。
適当に余ったPEで良いので抜けない様に縫っていきます。



オリジナルはこれで完成です。
個人的にはあまりフックが暴れるのが好きではないので、ヒートシュリンクでアイ部分を軽く固定しています。



如何でしょうか??
意外と簡単じゃないですか??
作り方は個人によってちょっとの差はあると思いますが、参考程度にして頂ければと思います。


んじゃ!!!








  


Posted by ゴリゴリン at 12:00Comments(2)その他 用品ルアー

2018年05月11日

釣り ファーストエイドキット(応急処置)の準備

チッス!!

今日はちょっと釣りからは少し離れたネタです。
タイトルの通り「ファーストエイド」についてですパー

こんな物は出番が無いのが一番ですが、思いもよらぬ怪我をしてしまった時の対応って必要だと思っています。
防波堤や釣り堀で怪我しても軽傷なら近くのクリニック、ちょっと重症そうであれば迷わず救急車を呼んで対応できますが、海の上となるとすぐに医師による対応は難しい場合が殆どだと思います。
病院に着くまでの一時的処置でもするとしないで大違いですので、そんな準備について記したいと思います。


何故、こんなネタを記事にするかと言いますと、過去に船に乗った際に同船された方が波で揺れてよろめいた際にロッドホルダーに引っ掛けていたジグのフックが耳に貫通し、そのまま転倒し耳が引き千切れてしまった現場に遭遇した事があります。偶然にも外科医の先生が乗り合わせていた為、その場で応急処置が行われましたが、船に積まれていたファーストエイドキットが消毒液と絆創膏くらいしか無く、最低限の処置しかできなかった過去があるからです。


今回、お付き合いがある釣り好き外科医の先生に相談し、一通り揃えてみました。
用意したファーストエイドキットの内容はこんな感じです。





■切り傷
基本的には釣り針やナイフで怪我した程度の傷ならば圧迫止血で出血が治まるのを待ってから、未開栓のミネラル水で傷口をじゃぶじゃぶ洗って、滅菌ガーゼで傷口を拭いたらオキシドールで消毒し、場合によっては化膿防止のドルマイシン軟膏を塗ってキズパワーパッド(ネクスケア)を貼って終了。
傷くちが大きい場合には大きめの絆創膏を貼り、その上から防水フィルムを貼り、海水などが傷口に触れないようにします。
※消毒用エタノールは引火性の為、船では使用しない方がいいそうです。


■多量出血
上記以上の出血で明らかに出血多量(動脈性)出血の場合にはガーゼなどで傷口を抑え、直接圧迫止血をし続けることが重要だそうです。包帯でグルグル巻きにして圧迫止血するのもありだそうです。ガーゼや包帯がなければ綺麗なタオルやハンカチでも十分。こうなったら同船者に謝罪して帰港するしか無いですねわーん
あとはどんな感染症があるかわからないので手袋をすることも重要な要素だそうです。手袋がなければビニール袋でもいいそうです。


■釣り針の返しが刺さったら
釣り針が刺さった場合ですが、Youtubeやネットなどでは返しが見える所まで貫通させてチモトに近い部分をペンチで切断して抜く!やフックに紐を結んで引き抜くなんて話も聞きますが、細い針ならまだしもジギングクラスの針になると貫通させるのも引き抜くのも激痛ムカッ
無理せずに即病院に行って救急外来で切開して針を除去して貰うことが重要だそうです。無理して傷口がギザギザになると不用意な出血をきたしたり治癒にかかる時間も増してしまうそうです。


注意しているつもりでもどんな事故が起こるかわからないのが事故ですが、それに対応する準備と知識は必要ですね。
今回改めて勉強になりました。
折角の遊びが台無しにならないように注意しながら楽しみましょう!!

んじゃ!!!






























  


Posted by ゴリゴリン at 00:00Comments(2)その他 用品雑談

2018年04月14日

ロッドメンテナンス ブラブラシリーズ リングクリーナー

チッス!

私リールの改造メンテナンスはコツコツするものの、ロッドのメンテナンスといったら年に1度位のペースです。
釣行後に風呂場でザーーーっとお湯をかける程度できちんとメンテナンスなんてシーズオフにちょろっとする程度眠い

なので、もちろん汚れも溜まります・・・
先日の管釣りでも飛距離が全然でない・・・・

ということで、メンテナンスグッツ買いました!!





ガイドで有名な富士工業から発売されているブラブラクリップシリーズの一つです。









ブラシはキメの細かいスパイラル状のブラシと反対側にはペンシル型のフェルト先端になっており、汚れをかき出しやすくなっています。

ブラシの拡大図はこんな感じです。





先端から手元に向かって太くなる形状をしているのでガイド周りやガイドフットの間にも入れやす形をしています。
それと、ブラシの硬さがいい感で、硬過ぎず、柔らか過ぎずで極細の刷毛が傷をつけることなく汚れを落としてくれます。





どうしてもこびり着き汚れや藻なんかが固着してる場合には、フェルトで落とすことが出来ます。






ということで!!

Before





After





はい、もういっちょ行きます!!


Before





After




もう、めっちゃ綺麗になりましたキラキラキラキラキラキラ


で、ここで皆さんが思う疑問です。


「歯ブラシでいいんじゃね?」


その通り!!
でも、それは「汚れを落とす」事だけを主眼とした場合だと思います。
きちんと家でメンテナンスされている方はいいかも知れませんが、釣り場で「あれ?飛距離でないな」とか「すごい汚れが溜まってるじゃん」、冬季の管釣りならガイドの凍りつきの除去など、必要と思った時にサッと取り出せるのかがこの製品の良いところではないかと思います。
少しでも携帯性がいい方がメリットがある部類の製品だと思います。

製品名の通りブラブラクリップなので、簡単にとめておくことが出来ます。





製品のこの部分がねじ式クリップになっているので、簡単にポケットなどに留めておけます。







いちいち面倒な人はカラビナをベルト穴に留めておくのもアリだと思います。







と言うこと、何かと便利そうなブラブラシリーズですが、他にもラインナップがあり、ハサミとガイド通しもあります。




携帯性抜群のブラブブシリーズこれからも愛用したいと思います。


んじゃ!!!








  


Posted by ゴリゴリン at 14:27Comments(4)ガイドその他 用品

2018年01月02日

折れる?曲る?ジギングのアシストフックの強度テスト

チッス!!!

明けましておめでとう御座います晴れ
今年もよろしくお願い致します。


さて、今年一発目のネタはジギングフックの強度です。
ジギングをされる方ならフック折れやフックの伸びを一度は経験したことが有るのではないでしょうか?
ゴリは伸びるとか折れるとかではなくブルーマーリンに分解されたことも・・・・ガーン(爆)







遠征であればビッグワンのチャンスの可能性も高まる為、尚更フックの信頼度は高い方がいいですよね。
強く太く伸びないフックが必ずしも良い訳ではありませんが、キャッチ出来る可能性は高くなると思っています。
ただ、強度面だけであれば、ツナブレードやバーチカルヘビー、チューンド管ムロに勝るものはないと思っていますが、食い渋り時などフックサイズを落とさなければならい様なシーンも有ると思います。
ネット上では色んなインプレもありますが、やっぱり自分で確かめるのが一番!!!
個人的に色々なフックを試してある程度の手答えはありますが、数値面での結果も気になり、今回は管付きではないフックを対象として検証してみました。
(各メーカーで表記サイズの統一性がないので、見た目のサイズで揃う様にしています)



今回テストしたのこちらの3種類。
ゴリが現在使い分けをしているメインのフックです。




1.パイク3/0(デコイ) 2.スピア3/0(ヴァンフック) 3.ヘビースパーク2/0(シャウト)






カツイチ(KATSUICHI) デコイ パイク AS-03 2/0

1.パイクはスロージギングではとっても有名なワイドゲイプでシャンクに角がついているフック。
測定したフックの中では最軽量フックです。
佐藤曲げ仕様もありますが、サイズが3/0までしかないので、今回のはノーマルパイクです。






VANFOOK(ヴァンフック)SA-60 スピアシングルアシスト シルバー 2/0

2.は重いですがヘビーワイヤーでラウンド型タイプのフック。
ラウンド型は吸い込みが良くないと言われていますが、重量も4つの中では最重量。
ワイヤー径は4種類の中では一番ふといです。






シャウト! 233CH ヘビースパーク 3/0.

3.はフッ素コーティングがされているゲイプが狭目のシャンクが鋭角なフック。
沖縄遠征時のスタンダードフックです。
シャンク部分まで平打ち仕様になっています。



今回の計測方法は15kg、17.5kg、20kg、22.5kg、25kg毎にお守りを足していき、各重さで5分待った時点での曲がりを測定しています。
また、計測に差が出ない様に各フック3本ずつ試しています。



それでは測定結果を見ていきましょう!!
差がわかりやすい様に一気に連続写真で行きます。



1.パイク






22.5kgまでは少し伸びる程度でまだまだ大丈夫そうでしたが、25kgになると折れてしまいました。
因みに3本中2本が折れてしまいましたが、これだけ軽量な細軸ですからもっと初期段階で折れるかと思っていたので大健闘です。
4/0サイズも含め対象魚を間違わなければ優秀そうですね。



2.スピア






各ウェイトに応じて少しずつ開く感じでしたが25kgでも耐えてくれました。
スピアは太軸だけあってやはり強度は抜群ですが、復元性は弱い様で一度伸びるとのびっぱなしと言う印象でした。
昨年の沖縄遠征でデカイカンナギを掛けた時に使用していたのがこのスピアでした。




3.ヘビースパーク






こちらもスピア同様にジワジワと伸びていく感じでしたが、25kgでも耐えてくれました。
スピアよりは伸びる感じがありますが、復元力があり元の形状に戻ろうとする力は強い様でテンション適度にキープしてくれそうな印象です。
因みにTCスパーク2/0で試したところ、22.5kgで伸びきってしまいました。


如何だったでしょうか?!
もう少し高負荷を掛けたテストもしたかったのですが、初っ端にパイクが折れて、折れた破片の飛び方にビビってしまいました(笑)
個人的には各フックの開き方に若干の差はあるものの、普段使っているフックの気になっていた特性が分かり勉強になりました。


今回はきちんとフッキングしたことを前提に一定の負荷が一定時間のみ掛かっている試験を行いましたが、実際の釣りではフッキングが甘く深くまで刺さ去らずに局所的に負荷が掛かったり、急なツッコミなどによって掛かる負荷は今回の実験の通りでは無い事の方が多いと思います。
それを踏まえてドラグやPE、リーダー、リング関係もセッティングの参考にしていただければ幸いです。

ガッチリ太軸で止める釣りがいいのか、軽量細軸で食い渋りに対応してドラグを出した方が良いのか。。。。地形やシチュエーションによって選択肢のパターンが別れそうですが、セッティングを突き詰めて行くのは面白いですね。


何か皆さんからのオススメのフックがあれば教えてください。


んじゃ!!








  


Posted by ゴリゴリン at 04:06Comments(8)その他 用品ルアー

2017年12月31日

2017年の感謝と2018年に向けてのご報告とご挨拶

ちっすちすちす。

どーも、ゴリです。
今年も残り1日となりました。
今年もお世話になった皆様、本当にありがとうございました。


今年1年を振り返ってみると、望んでいた釣果は手に出来ず、思い描いた結果とはほど遠い事ばかり。。。
釣りなんて遊びなんだからそんなもんでしょ?と言われればその通りなんですが、改めて自然相手の難しさを感じた1年でもありました。
釣りにおける「再現性」は本当に難しいですね。

でも、またチャンスは必ずくる!と思いながら来年こそはビッグワンをキャッチしたいです。

少々話が逸れますが、最近色んな事で「可能性」にチャレンジし、「可能性」に備え、「可能性」と言うチャンスを掴む事を考えていました。
チャンスなんてそうそう簡単には来ないものですが、チャレンジし、その準備をしていなければ、折角のチャンスも活かすことは出来ません。
その為の準備は精一杯すべきだと考えています。


釣りネタならば、ネット情報に流されることなく、信じられる(獲れる)道具を見極め、ベストなタックルセッティングをチョイスし、完璧なノットを組む事も準備の一環だと思っています。







今回釣りとは違いますが、その「チャンス」がプライベートにおいて頂ける事になり、来年1月1日より東京へ異動する事になりました。
今までの営業部から本社内勤の仕事になります。


「自分に務まるのか?」そんな不安も正直ありますが、チャレンジしてみます。
仕事で成功して、遠征もバンバンこなし、ビッグワンをキャッチするまでのストーリーを描けたら公私ともに理想ですね。


来年からはこれまでお世話になった大阪(和歌山)を離れ、東京からブログ記事をお届け出来ればと思っています。
(直接ご挨拶のできなかった皆様申し訳ございません。)


事前情報によるとジギングのスロー文化はまだまだ・・・とのことなので、開拓か、それとも外房のドテラに染まるか、、、、
もしくは管釣りにドップリ染まるか、シーバスにチャレンジするか(笑)


それはまた来年のネタとして、今年もお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

んじゃ!!!!

  


Posted by ゴリゴリン at 00:22Comments(6)ラインロッドその他 用品ルアー雑談

2017年08月17日

ラインの焼きコブにはミニホットワイヤーラインカッター

ちっすちすちすちす!!!


お盆休み・夏休み、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ゴリは一回釣りに行って、あとは家でグータラしております。


こんな時に釣り具や仕掛けの整理でもしておけばいいのかもしれませんが、どーにもそんな気分にならずダラダラしてしまいます(笑)にんまりビール


今週末は和歌山に行く予定ですが、面倒臭がりが出てまして一切準備してません。
何より面倒臭いのはアシストフック作製とPE&リーダーの結紮およよ

そんなリーダーの結紮後のPE・リーダーのカット&焼きコブに最高の武器を手に入れました!!!

それが本日のタイトルの製品!!!


バークレイ ミニホットワイヤーラインカッター






バークレイ BTHLC ミニホットワイヤーラインカッター




コレ、めっちゃイイです!!!!



今まではターボライターで結紮後のヒゲを焼いてコブを作ってましたが、ギリギリを焼くのが難しい

しかも、ギリギリを攻めると指を火傷したり、PE焦がしたりしてやり直しなんてこともありました。
さらに船上では揺れる環境下に風なんか吹いていると難易度MAXで満足な位置でコブが作れない・・・・・わーん


ただ、こいつを使えば確実にギリギリを攻められるにんまり



隊長っ!最高であります!!(笑)



仕組みは単純で、電池の力で電熱線が加熱されて熱くなるだけ。
ただ、この単純な構造ながら先端形状が絶妙で使い易い!!!!









結構熱くなりますが、使用しない時はこの電熱線が本体内部にしまわれるので問題なし!!
実売価格で1500円位で、新品には本体、電池、ストラップ、予備の電熱線がついてきます。
サイズも結構小さいので邪魔にならないサイズ。
100円ライターと比較するとこんな感じです。










ハサミで切りにくい様な、スプールの結紮もスプールと傷つけることなく簡単に切れます!!
某○○バン釣具店で下巻きしてもらいましたが、こりゃアカンでしょ










これからは揺れる船上でも、風吹く釣り場でも火傷すること、PE本線焼いちゃうこともなく、ちゃんと焼きコブが作れそうです。
ん〜〜、満足なり!!!


んじゃ!!!!




  


Posted by ゴリゴリン at 03:06Comments(4)ラインその他 用品

2017年07月27日

釣った魚の熟成・保存に関する方法

ちっすちすちす!!!

最近は夫婦で釣りに行く回数が増え、ど素人だった嫁が魚を釣り上げるまでになり釣行毎に十分なお土産が確保出来るまでになりました。
我が家は嫁との二人暮らしですので、沢山の魚を持ち帰ると当然食べきれないなんてこともあります。
知り合いに配れる場合はいいですが、それでも中型サイズ以上の魚になると1匹だけでもちゃんと食してあげるのは大変。
折角頂く命ですからちゃんと美味しく食べてあげたいということで、我が家では「ゴリ的熟成法」で釣った魚を楽しんでます。
意外と人から聞かれる事も多いのでゴリなりの保存・熟成方法を記事にして見たいと思います。









①釣った魚の処理に関して
釣った魚に関してですが、ランディング後はすぐに〆るようにしています。
放血→神経締め→氷温保存でキープしています。
放血に関してはエラの所の膜を側線の下側から側線の上側に向かって少し切ると背大動脈という人でいう大動脈(魚と人では循環方法が少し違います)を切ることになるので、それなりに放血してくれます。









すごいファジーな絵で恐縮ですが、こんな感じです(笑)
10分程度放血させたのちに神経締めをしますが、あまり太いワイヤーを頭側から入れようとするとうまく入らないので魚に合わせたワイヤー径を選んでください。
鯛などは頭からでも比較的神経締めしやすいので、最初の練習にはいいかも知れないですね。
どうしても頭から入らない場合には尻尾を切って背骨の上に走ってる神経を破砕させて締めればOKです。









神経締めが完了したら、氷の入ったクーラーで保存します。
なるべく氷が魚の体に直接触れない方が氷焼けしなくていいとも言われていますが、クーラーのサイズや釣った魚の量からすると難しい場合もあるので、ゴリは粗塩を氷全体に振って、クーラーの水抜き栓を解放して水溜りが出来ないように(魚が水に浸かることの無いように)保存しています。
クーラーの性能によっては真夏などで、釣行中に氷がだいぶ減る場合もありますが、どんなにいいクーラーでも最初にクーラーの3〜4割程度は氷を入れておかなと溶けてしまいやすい思います。
漁港やマリーナによっては安く氷を購入できる場所もあるので、探し見てください。









②持ち帰った魚を捌く
家に持ち帰った魚を捌きますが、ゴリは基本的に3枚に下ろして、さらに中骨をとりサク状にしています。
昔はその状態からキッチンペーパーに包み、その上からラップでグルグル巻きにしてチルド室で寝かせていましたが、これでは2〜3日は持ってもそれ以上の期間を寝かせて刺身で食べるのは雑菌繁殖の観点からリスキーだと思っています。
飽和状態の食塩水でサクを洗い、しっかりとキッチンペーパーで水分を拭き取ってから保存をさせたりもしましたが、今ひとつでした。
現在はエヴァテック ウォーターという次亜塩素酸水溶液で洗浄して、流水で流してから保存を行なっています。この製品は殺菌効果が極めて高く、食品の消毒などにも使われる製品です。また、メーカーさんのセールスポイントとして飲料テストにも合格している製品だそうで、口にしても大丈夫とのことで使用しています。
唯一の欠点は開栓後は、殺菌効果が時間経過とともに減少してただの水になってしまうことです。
ですの、一回の使用で使用する少量サイズを買うようにしています。





エヴァテック ウォーター 詰替え用ラミパック/ 350ml 発売記念版 外出用スプレー(30ml用)付き




また、保存中に魚からドリップと言われる体液による雑菌繁殖の栄養源となる水分を抑える目的で、サクに切り分けた身をピチットシートに包んで60〜120分程度脱水を行なっています。「ピチットシート」は目に見えない穴の開いた特殊フィルムに魚の身を包むことで、フィルム内部に挟まれいる成分の浸透圧差によ水分を吸収する仕組みになっています。イメージ的には昆布締め後の魚見たいな感じになります。また、このシートは優れもので、フィルムの穴のサイズを水分を通すことは出来るが、うま味成分は通さないようなサイズ構造になっているようです。





オカモト 家庭用ピチット 大 5枚入り 魚やお肉がおいしく冷凍できる脱水シート




③魚を保存・熟成させる
脱水した身を保存する行程ですが、キッチンペーパー+サランラップだけではどうしても密閉度に限界があると思っています。
雑菌繁殖を抑える殺菌方法としてエヴェテックウォーターを使用しましたが、これだけでは完璧でないので、少しでも残った微生物の活動を抑制させる目的で真空パック機を使用しています。





家庭用 真空パック器 真空パックん plus プラス 新基本セット




また、真空パック袋に魚を入れる訳ですが、直接入れるのではなく、フレッシュマスターという保鮮シートに包んでから入れています。
このフレッシュマスターは片面がビニール、片面が吸水性素材でできており、ビニール面には特殊形状の穴が空いており、なるべく逆流しないような形で魚から出るドリップを吸収してくれるようになっています。





フレッシュマスター 魚・肉のための保鮮シート バット用 白




保存期間を長くするようでしたらフレッシュマスターの上からさらにキッチペーパーなどの吸水性のあるシートに包んでから真空パックをするようにしています。









以上の工程で以前よりもかなり長期保存ができるようになりました、根魚なら2週間以上も余裕で熟成できます。真鯛などもこの方法で10日程度寝かせると旨味がグッとました状態になります。

人によって熟成方法の違う「魚の熟成」ですが、ポイントとなるのは腐敗の原因となる血の処理、雑菌の繁殖を抑える殺菌方法と水分管理、そして保存方法だと思っています。
ただ、私はプロではありませんので、実際に熟成にチャレンジされる場合には自己責任でお願いいたします。



それでは!!
んじゃ!












  


Posted by ゴリゴリン at 13:47Comments(14)その他 用品雑談

2017年05月23日

自作アシストフックのバイス

ちゅっす!!!

5月も後半戦、暖かい陽気から「暑い」に変わってきましたね。
クールビズシーズン目前に長袖・夏スーツの暑さに汗MAXのゴリです、どーも!!


GWの沖縄釣行では準備不足で、まともにアシストフックも作らず終いでしたが、フックはコツコツ作るに限りますね。
現在、1日1個〜2個を目標に忙しく無い日限定で内職してますテヘッ
早くもサボりがちですが、なんとか釣行時にフック不足にならない程度に継続していきたいと思っています。


そんなアシストフックですが、フックの固定にしようしていたバイスを変更しました。
今まではフライ用のバイスだった為、パイクの2/0やTCスパークの1/0位のサイズまでは固定できていましたが、それ以上になると固定性に難ありで、グラグラしてしまうこともあり、普通の日曜大工なんかで使用するバイス(万力)に変更しました。
















出来るだけコンパクトなのが良いと思い、ホビーバイスという製品名の商品にしました。
ネットで買ったら1000円ちょいで買えます。
アルミ合金で出来ており、かなり軽いです。






SK11 ホビーバイス 口の開き 40mm 口巾 60mm 口の深さ 28mm V-2N





今回はバイスでフックを挟む部分に1mm厚のラバーシートを強力両面テープで固定しています。
フライ用のバイスではフックの大きさ次第でぐらつく場合があったり、無理に固定しようとするとフックのメッキや特殊加工が剥がれて錆の原因にもなっていましたが、ホビーバイスに変えてからはぐらつきは一切なくなりました。
ただ、フックのゲイプあたりで固定するとシャンク部分が突出すると思うのですが、これがフライ用バイスだとピンポイントでの固定になるので、アシストラインの巻きつけの際には邪魔になる部分が少なく操作性が良いのですが、ホビーバイスだと机に固定するバイスと針が近く、更には机との距離が近く、慣れるまではアシストラインの巻きつけがやりにくく感じました。
慣れも大きく関係するかと思いますが、操作性はやはり専門の道具はよく考えられているな思います。
固定性では圧倒できなホビーバイスなので、ちょっとした設置方法の工夫次第ではかなり使いやすくなると思います。


んじゃ!!


  


Posted by ゴリゴリン at 02:08Comments(4)その他 用品

2017年02月08日

行ってきました大阪フィッシンショー2017

ちっすちすちすちす。

今年になってから仕事量が一気に増え、あんまりブログも更新してませんが元気に生きてますテヘッ
今年に入ってから釣りにはまだ一度も行けてませんが、今月末の沖縄遠征、来月のサクラマスツアーを楽しみに乗り切りたいと思います。
忙しいとは言うものの、なんだかんだ大阪フィッシングショーには行ってきました。
今年はゴリ子さんも行くと言うので、ちょっと遅めの2時過ぎからの入場。




まずは毎年恒例のお楽しみ抽選会!!今年はチャンスも2倍!!参加費も2倍の夫婦体制で挑んできました!!










今年もいっぱい賞品があります、あ〜欲しいな40インチテレビ!!!



























結果は!!!!




















































































無事に今年も4年連続、サランラップ頂きましたガーン






ホンマにこれ、アタリ入ってるん????ちぇっ(笑)








さぁ、時間がないので、各ブースにお目当の品を見に行きましょう!
今年は去年よりも1会場増えたお陰で会場内のスペースにゆとりがありました。
ありがたや、ありがたや!!





まずは、今回一番見たかったソルティガBJ!!!
正直、スピニングはソルティガ一筋で来てますが、もうソルティガは良いかなと思ってましたが、またソルティガ熱が復活しそうです。







今までのソルティガのような重厚感と言うよりはライトなソルティガって感じで、個人的には好きなデザインです。
今回のBJ=ベイジギングということでメーカー側もライトなものとして発売するようですが、軽さ以上の剛性はあるようです。
モノコックボディーというフレームを採用することでギア自体も口径を大きくし、トルクが上がっているようです。








ただ、何よりゴリが一番驚いたのはその巻き心地の良さです!!!
正直、久々に衝撃を感じました。
巻きの軽さもさることながら、その滑らかは明らかに今までのギアとは違います。
メーカー担当者に話を聞くと今までのギアとは精度が全然違うということ。
今までリール弄りをして来て、リールのギアの精度と巻き心地の関係はよく理解しているつもりですが、今回のソルティガBJのギアはダイワ市場最高峰なんじゃないかと思います。
このリール、発売したら買ってしまいそうです(笑)



左が普通のソルティガ、右がソルティガBJです。



続いてSFCのブースのお邪魔して弘田さんのトークショー。
プロの話は勉強になります。
普段聞けないことをたくさん聞けて本当に勉強になりました。








ちゃっかりフックケースもゲット!(笑)



スローといえばこの方!佐藤さんのトークショーも面白かったです。
うちの嫁もなぜか佐藤さんはわかります(笑)






エバーグリーン、特に新製品はなく!とりあえず、これからもスロージャーカーで行きます。





続いてはSOM

きになるニューブルーヘブンスロースタイルですが、5月ごろの発売を目指しているそうです。
GWには間に合わないかな?ただ、もし間に合っても値段が・・・・・ガーン
肉抜きはもちろんですが、アームがカーボンだったりハンドルが中空仕様になっていたりと徹底的に軽量化にこだわってます。
あと、パワースローモデルってのもありましたが写真撮り忘れ・・・ガーン












管釣りでお世話になってるプラノボックス、最近ジグースに使っている方を時々見かけるようになりましたが、ケース内の仕切板に良いのが無くて買うかどうか迷ってましたが、良い仕切板見つけました!!!!これはあり!!!











最後がスーパーファイヤーラインに新製品です!!
その名は「Nano FiL」!!!!
兎に角伸びないラインです!!!なんでって??それは編んでないから!!!
逆に伸びなくて良いの??って感じですが、カンパチ狙いではなくアカムツなんかには良さそう。










ってな感じでトークショーで90分位掛かったのでじっくりは見れませんでしたが今年も楽しいフィッシングショーでした。


んじゃ!!!!




  


Posted by ゴリゴリン at 02:08Comments(4)ラインロッドその他 用品ルアー

2017年01月22日

ジギングのOリングとスプリットリング

ちっすちすちすちす!!

1月に入ってから忙しさMAXのゴリです。
2月に入れば少しは余裕ができそうなので、のんびり釣りでもしたいと思います。

さて、全然ジギング行けてないのですが、とある方からリーダーを結ぶOリングについて情報を頂いたので検討したいと思います。
今までのゴリのシステムです。

Oリング→スプリットリング→ジグ

ん〜、めっちゃ普通でしょ?!(笑)
Oリングをベアリングスイベルにしていた時期もありましたが、大御所よりやめた方がいいとのご意見もあり、このパターンは終了に!
スイベルをつけると抵抗になってジグの動きの障害になるとか・・・・・
正直、極小のスイベルなんてそんな影響ないと思ってましたが、リング関係は兎に角小さく、少なくがいいそうです。
それで、このパターンに!!!









正直、問題はございません(笑)










が、しかし!!!!!!!
このパターンにも懸念材料があるとかで、スプリットリングの端の部分はバリ取りされていないので、Oリングに結んだリーダーとスプリットリングの端が干渉した際に、傷が入る=ノット強度の低下原因になることがあるらしいビックリ





そんな事、考えたこともありませんでした。
つーーーか、問題なかったし。。。。。。。でも、そう言われると心配になってくる・・・・・ムカッ





で、その方のアドバイスではこんな感じ。

Oリング→Oリング→スプリットリング→ジグ











おーーーーっ!!!確かに!!!これならリーダーの結紮部に傷が入らない!!!
Oリング+Oリングなんて製品があったんですね。




CB ONEから発売されてました。
W-RINGという製品です。










400円くらいです。
まだ、実釣してないので、その効果は判りませんが、確かに「傷が入る可能性が下がる」というのは納得です。
最初の話からするとリングの数は一個増えちゃいましたが、ベアリングスイベルよりはましですかね???

近いうちに一度試してみたいと思います。
皆さんも何か工夫があったら教えてください。



んじゃ!!!!
  


Posted by ゴリゴリン at 03:46Comments(4)その他 用品

2016年11月27日

スプリットリングオープナーとゲームプライヤーを使ってみた。

ちっすちすちすちす!!!


大分寒くなってきましたね。
11月なのに雪が降るなんてビックリ
今週末は鳥羽にヒラメジギングでも行こうかと計画してましたが、こんなに冷え込んで大丈夫かしら?


さて、今日はプラヤーのお話しです。
最近、オーナー針さんより頂いたこちらのプライヤー「スプリットリングオープナー」





OWNER(オーナー) GP-01スプリットリングオープナー No.9727 01 オーナーロゴ ブラック




偶然なのか、ずっとゴリが愛用している「ゲームプライヤー」もオーナー針さんの製品。





オーナー(OWNER) ゲームプライヤー GP10メバル・トラウト




こやって2つを比べると大分大きさが違います。
ゲームプライヤーに慣れてしまうと、スプリットリングオープナーは大分小さく感じます。












この2つ、先端形状が全然違うんです。
どちらかというと、ゲームプライヤーの先端は2つカギタイプの物で、ラインカットやフックのカエシを潰したりと色々できますが、スプリットリングオープナーは完全にスプリットをこじ開けるのに徹したプライヤー。








因みにどんな感じで開くかというと、ゲームプライヤーはこんな感じ。







ガッツリ開けるという感じでしょうか、
スプリットリングオープナーはこんな感じ。







挟んだ分だけあける?という感じかな?
正直どっちがいいのの話しになると好みの問題だと思います。

コンパクトで持ち運びに便利なスプリットリングオープナーか、色々使えるゲームプライヤーか。
因みに、両方ともそれぞれ適合するスプリットリングの大きさがあるので、用途に合わせて選べばバッチリだと思います。


因み、ゴリさんの家にはゲームプライヤーが4つもあります。
GT・マグロ用のスプリットリングからショアジギ用のライトなものと色々使い分けてたらいつの間にか増えてしまいました。

ちなみにゲームプライヤーのグリプエンドにホールが付いています。







この穴を使って、ゴリさんはアシストフックの締め込みなんかにも使っています。







プライヤーって本当に数が多いので、皆さんお気に入りの一本を選んでみてください!!


んじゃ!!!!




  


Posted by ゴリゴリン at 22:08Comments(2)その他 用品

2016年08月20日

フォール制する!!リブレ QRA最高やん!

ちっすちすちす!!!


もうすぐリオデジャネイロオリンピックも終わってしまいますね。
昨晩は女子バドミントンダブルス決勝を生で見てましたが、優勝した瞬間に叫んでしまいましたテヘッ
ゴリが夜中に興奮し過ぎたせいでゴリ子さんは朝から不機嫌でしたが(笑)



今年の年始から導入していいな!と思ったパーツがあったので紹介したいと思います。

その名はリブレさんから発売されている「Q.R.A」です。
Quick Response Adjustmentというパーツでオシアジガーとソルティガーに装着が可能です。






リブレ(LIVRE) Q.R.A 206タイプ GLBK(ゴールド×ブラック) 直径30.6 QRA-206-GLBK




こんな感じで、メカニカルブレーキに装着して使います。

僕はソルティガは所有していなで解りませんが、ジガー所有の方で、ちょっとジグを投げたらドバーーッとラインがでてバックラッシュ・・・・。
ジグのフォールスピードをあげようと思ってメカニカルブレーキを緩めすぎて着底でドバーーーーッ・・・・。
釣れた魚をネットイン後にスプールフリーにしたらドバーーーッ・・・・・

みたいな、バックラッシュの経験がある方も多いのでは????


もう、そんなお悩みもこのパーツで解決間違い無しです!!!!
(別に僕はリブレさんの回し者では無いですよ)


このパーツを装着するだけで、キャストしてもバックラッシュしないし、フォールスピードもコントロールが自由自在になります!!










詳しい使い方は動画でどーぞ!!!














カラーは全部で3種類あります。













ゴリも気に入り過ぎて、我が家のジガーには全て装着しています。









コレを着けてからは、ほぼバックラッシュしなくなりましたし、釣りが一段階楽しくなった感じです。
かなり満足度の高い製品です。

因みに、メーカーHPでジガーの1500リミテッドには干渉するため使えないとありますが、ゴリは気にせずに使ってます。








これはオシアジガー1500リミテッドのハンドルが通常のジガー2000のハンドルと同じ物をつかっているからで、普通のジガー1500、ジガー2000では問題無しです。
因みにですが、初期設定の段階でどの程度メカニカルブレーキを効かせるかを設定するのですが、初期設定をほんの少しだけ緩めで設定するか、製品を少し前方方向に倒し気味で使えば問題ないと思います。

ゴリの設定ですが、下の画像くらいの緩ませ状態でラインを引っ張るとバックラッシュしますので、緩み側の調整はこの辺を最大としています。
これ以上、手前側に倒してしまうと干渉の原因になります。







クリアランス的にはこんもんですが、通常使用で干渉する事も無いですし、機能的にも全く問題無しです。







ただし!!!これ以上、手前に倒してしまうとハンドルと干渉する事になります。
ハンドルの内側部分が製品とこすれる形なりますので少し、傷がつきます。







あんまり見えない部分なので気にはしませんが、干渉すると明らかに何かが擦れている!!という感触と音が伝わってくるのですぐにわかると思います。


それ以外はかなりのお気に入り!!!!
釣りが楽しくなるアイテムなので、是非一度お試しあれ!!!


んじゃ!!!






  


Posted by ゴリゴリン at 00:42Comments(4)その他 用品

2016年06月25日

テンションアジャスター 〜自作ラインテンショナー作り〜

ちっすちすちすちす!!

2週続けて土日出張中のゴリです。
今週は土曜が東京、日曜が福島です。
折角の出張も今回は釣りもお預けな感じで、ただただ疲労がたまるばかりガーン

でも、来週は天候次第では釣りにも行けそうなんで、もう一週間頑張ります。

釣りに備えてリールのライン巻き替えを行う際の小道具としてラインテンショナーという道具があります。
プロショップや一部の釣具店なんかにはおいてあって、ラインの巻き替え時に使う物ですが、こいつを使う事でしっかりとテンション掛けながらリールにラインが巻けるのでラインの食い込みによる高切れなんかのトラブルが抑えられます。

ゴリもライン巻き替えの度に某ショップに御世話になってましたが、最近は忙しくて全然行けない。
ってか、行ける頃には閉店時間ガーン

一時は高速リサイクラーを使ってましたがどーも巻きにくいしテンションが一定ではないような・・・・・。










ということで作りました!!

自作ラインテンショナー(爆)


















本当はコレが欲しかったんですが・・・・・

























IK500 43,000円

































たけぇぇ〜。

























オシアコンクエストが買えてしまうお値段。
ちょっと庶民には手が出せない高級品。










ならばということでDIYしましたよ!!!!




ミヤエポックから販売されているテンションアジャスターをちょっと改良。
ラインホルダーはクイックラインワインダー2で!!







ミヤエポック テンションアジャスターS S
スミス(SMITH LTD) クィックラインワインダー2





小物のステンレスパイプ、合板、金台座、ビス関係は近くのホームセンターで購入&加工。


自分でできない切断は店員さんにお願いしました。













リールシートはT-DPS-SDシリーズの20mmをマタギさんで購入。

マタギさんは常にフル在庫なんで大体の物が揃っちゃう。

流石は日本一のパーツ屋だけあります。
















全部のパーツはこんな感じです。











組み立てはいつものリールメンテナンス用のツールでOK!!!
今回唯一追加で購入したのが2液タイプの金属用接着剤。
マタギさんのアドバイスでリールシートをステンレスパイプに直固定する際に必要とのアドバイスを頂いたためです。
















じゃーーーーんドキッ




手作り感満載です(笑)










テンションアジャスターはPE3号以上が推奨のようですがPE1.2号でも問題なくしっかりテンション掛けて巻けました。
コツはラインホルダーに少し強めにテンションを掛けておくことかなぁ?!













結構気に入ってます。
全部で1万ちょっとなんで3万円以上は浮いた計算(笑)












暫くはコレで深夜の糸巻きも安心してできそうです。

んじゃ!!!!






  


Posted by ゴリゴリン at 04:09Comments(9)ラインその他 用品

2016年02月11日

遠征釣行の準備について

ちっすちすちす!!



明日から沖縄にジギング遠征に行ってきます。
今回のメンツは中学時代の同級生と年始のジギングでご一緒させて貰った丸坊主さんとジョニーさん、イケメン船長もろもろです。



いやぁ〜「釣り好きに悪い人は居ない」って言いますが、本当ですね〜。
皆さんいい人ばっかりだったんで、釣り行くのが楽しみです。






が!!!その反面、今回嫁は仕事もありお留守番。
結果、鬼嫁ナウになってますビックリ
こりゃ〜お土産沢山買って帰らないと怒られそうガーン






最近、沖縄にちょくちょく遠征?!?帰省?!?ジギングに行きますが毎回思うのが準備の大変さ。
今は実家に遠征用道具をおきっぱなしにしてるので持っていくものも大分減りましたが一時は毎回大荷物で移動してました。





今回は国内線に限りですが、ゴリ的遠征術を記しておこうと思います。
※間違ってる事を書いてしまっているかも知れないのであくまでも参考程度でお願いしますね!!







ではでは、遠征に持っていくものとなるとこんな感じでしょうか??




①ロッド
②リール
③ジグ、プラグ
④フック、ライン、リング、プライヤー、ライフジャケット、ナイフなどの小物






①ロッドに関して

まずは、ロッドに関してですが、これは折角ならマイロッドを持って行きたいですよね!?
ゴリもロッドは自分の物を使いたい!という気持ちが強く、毎回ロッドを持ち込んでます。


ロッドの運搬に関しては飛行機会社によって条件が違うので運搬方法も変わってきます。
今回はANAとLCCのジェットスターで比べてみたいと思います。


機種にもよるんですがANAの場合、ハードケースがあるのであればある程度の長さまでは全然預かってくれます。
一応3辺の長さが203センチ以内というルールがあるようですが、ロッドケースくらいの大きさなら結構長くても預かってくれます。
ゴリはネイチャーボーイズのリサイクルロッドケースという商品を使ってますが毎回問題なく載せてくれます。
このロッドケースですが縦の長さが195センチ!!ケースは延長できるのでジギングロッド、キャステングGTロッドなら問題なく入ります。


だけど、そんなケースわざわざ買えねーよ!!!という意見もあるかと思います。




安心してください!!(笑)




ANAには無料の貸し出しハードケースがあるんです!!!
しかも200センチ以内のロッドなら10本位は問題なく入ります!!!








一点注意しないといけないのが、このケースは早い者勝ちで、空港での在庫が無ければ借りれませんビックリ
なので、GWやお盆、年末年始なんかはなるべく早めにいって預けるのが良いかと思います。
ゴリも竿が3本以下でまぁ〜壊れないだろ!?って時はテッィプカバーだけつけてそのまま預けてます。











逆に!!!ジェットスターの場合ですが、長さ制限とハードケース使用の指定ルールがあります。
こちらはまず、オプションのお金を払っておかないと載せて貰えません。
長さは190センチまで!!必ずボイド管のようなハードーケースに入れる事が絶対ルールになってます。



スロージャーカーでギリギリって感じです。
因みにですが、ネイチャーボーイズのリサイクルロッドケースは積載不可です。
こうなると大問題でロッドをいちいちヤマト便なんかで送らないといけません。
160センチを超えるサイズの荷物は宅急便では送れないのでヤマト便という規格で送りますが、これがまた高い。。。。沖縄〜大阪間で4000円弱ですえーん












結論として釣具を持参する場合はANAなどの大手航空会社を使うのがいいと思います。旅割り75とか使えばハイシーズンでも1万ちょっとですしね。






②続いてリールです!!!

これは解説不要ですかね??壊れないように柔らかい服の間なんか挟んでスーツケースやドカットなんかのハードケースに入れて運びましょう。
海外はスーツケースもぶん投げられるので、このパターンだとヤバい可能性もありますが、国内線なら大丈夫です。
今までスーツケースにリールを入れて何往復もしてますが、まだ壊れた事は無いです。





③ジグの重さ問題
一番ヤバいのがジグだと思います。
沖縄でジギングしよう思うとシーズンによっても違いますが、30〜250m位までしゃくったりします。
今くらいの潮がタルタルな時期なら良いですが、かなり速い日なるとハイピッチでも300g以上、
スローなんかでも400g、500gといったジグが必要になるかもしれません。
そんなジグを何本もスーツケースにいれリールも複数個入れると、一瞬で20kgに達します。


ANAの場合、通常は荷物の個数に関係なく20kgまでです。
プレミアムクラスかゴールドメンバーであれば40kgまでオッケーです。
もし、同行者の中にゴールドメンバーがいらっしゃれば一緒にチェックインしてください。
通常の20kgからグレードアップされ、40kgまでオッケーになります。


あとは、お金を追加料金を払うかです。10kgオーバーなら2500円、20kgオーバーなら3500円です。
因みに究極の裏技でジグだけ機内持ち込みもありです!!!
紙袋でもリュクでもなんでもいいので、ジグだけ手荷物として機内に持ち込めば重さを指摘される事はありません。

ただ、この裏技も使えるのはANAの方でジェットスターだと手荷物での機内持ち込みは7kgまでと決まってますのでご注意ください。










④最後がフック、ライン、リング、プライヤー、ライフジャケット、ナイフについてです

このへんはのアイテムは必ず受託荷物としてかなら預けてください。リングやラインなら手荷物でも大丈夫ですが、フックやナイフ、ライフジャケットは手荷物として持ち込めない為、預け直したり、空港で一時預かりしてもらったり面倒くさい事になりかねません。
それと最近のライフジャケットはガス式の膨張タイプが多いですが、これは航空法の関係で一人当たり1個までときまってます。
ゴリは過去にゴリパパがジギングしたいというので大阪からゴリの分とゴリパパの分、2つをスーツケースに預けたとこと、1個しか載せられないと言われたことがありましたのでご注意ください。
まぁ、2個もライフジャケットを持ち込む事の方が少ないと思いますが(笑)








なんども大阪〜沖縄間を移動して感じたのはこんな感じです。
ちなみにコレが海外になるとかなり条件が変わってくるので気をつけ下さい。
ロッドケースを預けただけで2万なんてこともありますので・・・・・。







そんなこんなで沖縄遠征いってきまーーーす!!!



今回はスローメインの予定ですが、ハイピッチも頑張る予定です!!!
ずーーーーっと御世話になってきたソルティガHIRAMASAシーリズにご隠居頂き、こいつを沖縄デビューさせて、使えるようなら新レギュラー化したいと思います。













んじゃ!!!!行ってきまーす。
  


Posted by ゴリゴリン at 01:55Comments(2)その他 用品

2016年02月07日

大阪フィッシングショー2016

ちっすちすちす!!!

仕事先の人がどんどんインフレに冒されてバタバタ逝ってます。
もう、十年以上インフルになってないので、なんとかこのまま乗りきりたいとこです。

土曜日に藤田兄さんと大阪フィッシングショーに行ってきました。
いやぁ〜毎年激混みますが今年もやっぱりって感じ。。。
10時に会場着くも駐車場がなく、1時間待ち。。。






まずは、特売コーナーと抽選会場から。。。。。
一昨年はここで新品のスティーズカスタム2004が5万ちょい売っててリアクションバイトしましたが、今年はめぼしいものなくスルー。
チャイナなオジさんがリール爆買いしてましたがビックリ






マグロの解体を学ぶゴリ。









そして、毎年ここに運気を掛けてる抽選会!!!




















40型テレビに自転車、家電、タックルボックス!!!何故か人生ゲームに野球盤といったボードゲームまで








そして、ゴリは!!!!!!!!
































ことしもやっぱりのサランラップガーン












そして、腹が減ったという事でB級グルメで腹を満たす。












フィッシングショーに来てるのに最新タックルも見ず、既に時刻は12:30っガーン






さぁ、ここから本題の最新釣具!?です。


まずはリップルフィッシャー!!!!

気になるUltimoのNANOシリーズ!!!カスタムのトルザイトRVガイド仕様は凄かったなぁ〜でもオプションあわせたら10万かぁ〜・・・・我が家の財務大臣許可はおりないだろうなぁ・・・・。
あとはSELFISHの597NANO!!!!4月に発売のようです、何故か予約ベースで話しを進めてしまったムカッ
沖縄での100〜200mジギングで使うには最高そう!!!










んで、次は今年もやっぱり富士ガイド!!







一昨年のトルザイト発表から凄い勢いで新製品出て来てますね!
もはや、オーシャンガイドはなくなる勢いで進められるRVトルザイト。
素材がステンレスからチタンベースになってます、正確にはチタン合金、何の合金かは教えてもらえまへんでした!!







でも、このRVトルザイト、本当にすごいです、めっちゃ軽い。バットガイドで1個12800円は高いなぁ〜全部変えるのも3万からだしなぁ〜。






んで、ディープライナー







山本さんと丸山さんのトークショー。
結局、どのジグが良いのかわからんかった。。。どれもいいっちゅーことかな?(笑)












続いては天下のダイワ様







7000Hドッグファイトがもうすぐ出てくるのね!!
こんなリールが使えるくらいの体になりたい。。。。肩が外れるわいウワーン



こちらもかっこいいね〜〜、ジガーがあるから買わないけど、、、、っつーか、マグシールドがなぁ。。。。







帰りにダイワ女子がトークショーしてました。児島玲子ってゴリがガキの頃TVでて今も前線って元祖釣りガール凄し。
あとはみっぴと郷原ちゃんイカ







ずっと欲しいとコッソリ夢見てるマイボート!!





20万で夢のマイボート!!!(笑)












いつも御世話になってます!!スタジオオーシャンマーク!!






やっと発売になりましたね、ブルーへブンL30!!!
いろんなイベントで展示はされて噂になってた商品。
もう、初回ロットは売り切れかな??









つづいてアシストフック系で御世話になってるA.S.S





細かいことで談義!!
色んな考え方があるもんですね〜











最後はネーチャーボーイズ。

いつも鉄ジグとリサイクルロッドケースで御世話になってます。

気になったのはアシストフック用のPE!!
色んなパターンがあって、スローのフロントには良さそう!!






発売は4月だとか。



他にもシマノ、エバーグリーン、ビート、SFCなどじーーーっくりみれたので勉強になりました。
できればMCにも来てもらってロッドふりふりしたかったなぁ〜。



皆さんもインフルには気をつけて下さいね!!


んぢゃ!!!!
  


Posted by ゴリゴリン at 02:51Comments(2)その他 用品

2015年12月30日

恐ろしき魔界シーランドの福袋

ちっすちすちす!!!

もぅ、わたしゃーなにをやってるんだ・・・・もう散財が止められないっすビックリ
先日のブログで紹介した、沖縄の釣具店シーランド!!
今日はランニングの途中で通り雨が降って来たので釣具屋に避難!!いた、ウィンドーショッピングの為避難!!





















の、はずが・・・・。



















じゃじゃーん!!
















ふーくーぶぅーーくーーーろーーーーーっぴよこ_酔っ払う







そして、この福袋なんですが内容がおかしいです。



間違いなくおかしいです。




殆どがロッド・リール・ラインのセットなんですが、驚くべきはその値段!!!





絶対おかしーーーでーーーーーーすビックリ


















本当はこんな福袋買う気無かったんです。



たまたま、ソルティガBJの66XXHBを持って店員さんに引っ張ってもらってら、何やら店の奥から1本の竿を持ってくるではないですか。



店員:「これ、持ってみて〜」



その竿には。。。。。










「M-on 海軍麗 参式」と書かれている。





何だこの竿!?ふっ、ゼニスのパクリロッドか??まぁ〜えぇわ、持ってやろう!!











そして、、、、







はふっ














いいでねーか!!ウワーン




















良いズラこれ!!!













この本土で見た事無い竿ながら、ショートジグをハイピッチで引くも、スロー系も使えそうなややファーストテーパー気味な調子。。。。。。





ん〜、褒め過ぎか??いや、そんな事無いか。。。。。俺にはスロージャーカーとソルティガがあるじゃないか!!!











ゴリ生の声「で!?いくら???」




店員:「19000円です」














何ぃぃ〜〜っ!!!


















安いでね〜がぁ〜〜〜!!ウワーン




















ハイサーイ(笑)
















でも、買わんぞ!!竿は十分にある!!









するとまたも店員が一言。











店員:「今なら福袋セットにして、オシアジガー2000HGとスーパーファイヤーライン600mがついて5万半ですー」








ゴリ心の声「安心してください!!すぐに買いますから!!!」









もう、こうなるとトメラレナイどくろ







ゴリ生の声「買いまーーーーーす!!」

















どうやら、このM-onというメーカーは今年の6月に自己破産して潰れてしまったメーカーの様ですが、ずっと沖縄でテストを繰り返したロッドのようで、某有名遊漁船の船長も愛用しているらしい。ここ1年で100本以上も同店から売れているらしい。現在の価格は在庫処分価格との事だが、他のロッドウェイトも欲しくなる竿である。ロッドは6f7inと6f5inがあるみたい。ゴリが手に入れた参式はハイピッチが200g、スローが250前使える竿のようです。竿もベースはスロー系用に調整されてるようですが、ちゃんとハイピッチにも使えるみたい!!

M-on 海軍麗のPVはこちら













にしても、この竿にオシアジガー2000とスパーファイヤーライン2.5号 600mがついてこの値段って!!
YOU達、本土にきなよ!!天下のポイ○トも、上州○も、フィッシング○イトも、ブン○ンにも勝てるよ!!






あぁ、早く釣りいきてー!





んじゃ!!  


Posted by ゴリゴリン at 00:00Comments(2)ラインロッドその他 用品

2015年08月31日

有次の包丁

ちっすちっすちーーーす!!

今年の夏はコンスタントにジギングに行ってます。
管釣りみたいに気軽に行ってくれる釣友はすくないんですが、やっぱり人と行くの楽しいですよね。

それとソルトをやってると食べる楽しみもあるので、遂に出刃包丁と刺身包丁を買ってしまいました。
今まではIKEAの3本2000円くらいの包丁使ってたんですが、もう限界ですガーン

という訳で、色々調べた結果京都の「有次」にしました!

包丁もめっちゃ種類多くてかなり迷います!!!







ゴリが選んだのは出刃包丁 登録18cmと刺身包丁 特製24cmです!!
登録と特性でランクが違うみたいです、、、、本当は両方とも登録で良かったんですが、売り切れ。。。。ビックリ

刺身包丁ってそんなに需要あるのか!?!?って感じですが、折角の機会なんできれっきれの包丁って事で納得。

包丁買うと、名前入れサービスをしてくれます。
職人さんがかなりキレイにカンカンコンコンと名前を入れてくれますダイヤモンド











んで、こいつがこれからの相棒!!!
手入れがかなり面倒臭いですが、使用感は抜群でした!!

さぁ!あと大物釣るだけや!!!

んじゃ!!  


Posted by ゴリゴリン at 01:25Comments(0)その他 用品