2017年07月27日
釣った魚の熟成・保存に関する方法
ちっすちすちす!!!
最近は夫婦で釣りに行く回数が増え、ど素人だった嫁が魚を釣り上げるまでになり釣行毎に十分なお土産が確保出来るまでになりました。
我が家は嫁との二人暮らしですので、沢山の魚を持ち帰ると当然食べきれないなんてこともあります。
知り合いに配れる場合はいいですが、それでも中型サイズ以上の魚になると1匹だけでもちゃんと食してあげるのは大変。
折角頂く命ですからちゃんと美味しく食べてあげたいということで、我が家では「ゴリ的熟成法」で釣った魚を楽しんでます。
意外と人から聞かれる事も多いのでゴリなりの保存・熟成方法を記事にして見たいと思います。

①釣った魚の処理に関して
釣った魚に関してですが、ランディング後はすぐに〆るようにしています。
放血→神経締め→氷温保存でキープしています。
放血に関してはエラの所の膜を側線の下側から側線の上側に向かって少し切ると背大動脈という人でいう大動脈(魚と人では循環方法が少し違います)を切ることになるので、それなりに放血してくれます。

すごいファジーな絵で恐縮ですが、こんな感じです(笑)
10分程度放血させたのちに神経締めをしますが、あまり太いワイヤーを頭側から入れようとするとうまく入らないので魚に合わせたワイヤー径を選んでください。
鯛などは頭からでも比較的神経締めしやすいので、最初の練習にはいいかも知れないですね。
どうしても頭から入らない場合には尻尾を切って背骨の上に走ってる神経を破砕させて締めればOKです。

神経締めが完了したら、氷の入ったクーラーで保存します。
なるべく氷が魚の体に直接触れない方が氷焼けしなくていいとも言われていますが、クーラーのサイズや釣った魚の量からすると難しい場合もあるので、ゴリは粗塩を氷全体に振って、クーラーの水抜き栓を解放して水溜りが出来ないように(魚が水に浸かることの無いように)保存しています。
クーラーの性能によっては真夏などで、釣行中に氷がだいぶ減る場合もありますが、どんなにいいクーラーでも最初にクーラーの3〜4割程度は氷を入れておかなと溶けてしまいやすい思います。
漁港やマリーナによっては安く氷を購入できる場所もあるので、探し見てください。

②持ち帰った魚を捌く
家に持ち帰った魚を捌きますが、ゴリは基本的に3枚に下ろして、さらに中骨をとりサク状にしています。
昔はその状態からキッチンペーパーに包み、その上からラップでグルグル巻きにしてチルド室で寝かせていましたが、これでは2〜3日は持ってもそれ以上の期間を寝かせて刺身で食べるのは雑菌繁殖の観点からリスキーだと思っています。
飽和状態の食塩水でサクを洗い、しっかりとキッチンペーパーで水分を拭き取ってから保存をさせたりもしましたが、今ひとつでした。
現在はエヴァテック ウォーターという次亜塩素酸水溶液で洗浄して、流水で流してから保存を行なっています。この製品は殺菌効果が極めて高く、食品の消毒などにも使われる製品です。また、メーカーさんのセールスポイントとして飲料テストにも合格している製品だそうで、口にしても大丈夫とのことで使用しています。
唯一の欠点は開栓後は、殺菌効果が時間経過とともに減少してただの水になってしまうことです。
ですの、一回の使用で使用する少量サイズを買うようにしています。

エヴァテック ウォーター 詰替え用ラミパック/ 350ml 発売記念版 外出用スプレー(30ml用)付き
また、保存中に魚からドリップと言われる体液による雑菌繁殖の栄養源となる水分を抑える目的で、サクに切り分けた身をピチットシートに包んで60〜120分程度脱水を行なっています。「ピチットシート」は目に見えない穴の開いた特殊フィルムに魚の身を包むことで、フィルム内部に挟まれいる成分の浸透圧差によ水分を吸収する仕組みになっています。イメージ的には昆布締め後の魚見たいな感じになります。また、このシートは優れもので、フィルムの穴のサイズを水分を通すことは出来るが、うま味成分は通さないようなサイズ構造になっているようです。

オカモト 家庭用ピチット 大 5枚入り 魚やお肉がおいしく冷凍できる脱水シート
③魚を保存・熟成させる
脱水した身を保存する行程ですが、キッチンペーパー+サランラップだけではどうしても密閉度に限界があると思っています。
雑菌繁殖を抑える殺菌方法としてエヴェテックウォーターを使用しましたが、これだけでは完璧でないので、少しでも残った微生物の活動を抑制させる目的で真空パック機を使用しています。

家庭用 真空パック器 真空パックん plus プラス 新基本セット
また、真空パック袋に魚を入れる訳ですが、直接入れるのではなく、フレッシュマスターという保鮮シートに包んでから入れています。
このフレッシュマスターは片面がビニール、片面が吸水性素材でできており、ビニール面には特殊形状の穴が空いており、なるべく逆流しないような形で魚から出るドリップを吸収してくれるようになっています。

フレッシュマスター 魚・肉のための保鮮シート バット用 白
保存期間を長くするようでしたらフレッシュマスターの上からさらにキッチペーパーなどの吸水性のあるシートに包んでから真空パックをするようにしています。

以上の工程で以前よりもかなり長期保存ができるようになりました、根魚なら2週間以上も余裕で熟成できます。真鯛などもこの方法で10日程度寝かせると旨味がグッとました状態になります。
人によって熟成方法の違う「魚の熟成」ですが、ポイントとなるのは腐敗の原因となる血の処理、雑菌の繁殖を抑える殺菌方法と水分管理、そして保存方法だと思っています。
ただ、私はプロではありませんので、実際に熟成にチャレンジされる場合には自己責任でお願いいたします。
それでは!!
んじゃ!
最近は夫婦で釣りに行く回数が増え、ど素人だった嫁が魚を釣り上げるまでになり釣行毎に十分なお土産が確保出来るまでになりました。
我が家は嫁との二人暮らしですので、沢山の魚を持ち帰ると当然食べきれないなんてこともあります。
知り合いに配れる場合はいいですが、それでも中型サイズ以上の魚になると1匹だけでもちゃんと食してあげるのは大変。
折角頂く命ですからちゃんと美味しく食べてあげたいということで、我が家では「ゴリ的熟成法」で釣った魚を楽しんでます。
意外と人から聞かれる事も多いのでゴリなりの保存・熟成方法を記事にして見たいと思います。
①釣った魚の処理に関して
釣った魚に関してですが、ランディング後はすぐに〆るようにしています。
放血→神経締め→氷温保存でキープしています。
放血に関してはエラの所の膜を側線の下側から側線の上側に向かって少し切ると背大動脈という人でいう大動脈(魚と人では循環方法が少し違います)を切ることになるので、それなりに放血してくれます。
すごいファジーな絵で恐縮ですが、こんな感じです(笑)
10分程度放血させたのちに神経締めをしますが、あまり太いワイヤーを頭側から入れようとするとうまく入らないので魚に合わせたワイヤー径を選んでください。
鯛などは頭からでも比較的神経締めしやすいので、最初の練習にはいいかも知れないですね。
どうしても頭から入らない場合には尻尾を切って背骨の上に走ってる神経を破砕させて締めればOKです。
神経締めが完了したら、氷の入ったクーラーで保存します。
なるべく氷が魚の体に直接触れない方が氷焼けしなくていいとも言われていますが、クーラーのサイズや釣った魚の量からすると難しい場合もあるので、ゴリは粗塩を氷全体に振って、クーラーの水抜き栓を解放して水溜りが出来ないように(魚が水に浸かることの無いように)保存しています。
クーラーの性能によっては真夏などで、釣行中に氷がだいぶ減る場合もありますが、どんなにいいクーラーでも最初にクーラーの3〜4割程度は氷を入れておかなと溶けてしまいやすい思います。
漁港やマリーナによっては安く氷を購入できる場所もあるので、探し見てください。
②持ち帰った魚を捌く
家に持ち帰った魚を捌きますが、ゴリは基本的に3枚に下ろして、さらに中骨をとりサク状にしています。
昔はその状態からキッチンペーパーに包み、その上からラップでグルグル巻きにしてチルド室で寝かせていましたが、これでは2〜3日は持ってもそれ以上の期間を寝かせて刺身で食べるのは雑菌繁殖の観点からリスキーだと思っています。
飽和状態の食塩水でサクを洗い、しっかりとキッチンペーパーで水分を拭き取ってから保存をさせたりもしましたが、今ひとつでした。
現在はエヴァテック ウォーターという次亜塩素酸水溶液で洗浄して、流水で流してから保存を行なっています。この製品は殺菌効果が極めて高く、食品の消毒などにも使われる製品です。また、メーカーさんのセールスポイントとして飲料テストにも合格している製品だそうで、口にしても大丈夫とのことで使用しています。
唯一の欠点は開栓後は、殺菌効果が時間経過とともに減少してただの水になってしまうことです。
ですの、一回の使用で使用する少量サイズを買うようにしています。
エヴァテック ウォーター 詰替え用ラミパック/ 350ml 発売記念版 外出用スプレー(30ml用)付き
また、保存中に魚からドリップと言われる体液による雑菌繁殖の栄養源となる水分を抑える目的で、サクに切り分けた身をピチットシートに包んで60〜120分程度脱水を行なっています。「ピチットシート」は目に見えない穴の開いた特殊フィルムに魚の身を包むことで、フィルム内部に挟まれいる成分の浸透圧差によ水分を吸収する仕組みになっています。イメージ的には昆布締め後の魚見たいな感じになります。また、このシートは優れもので、フィルムの穴のサイズを水分を通すことは出来るが、うま味成分は通さないようなサイズ構造になっているようです。
オカモト 家庭用ピチット 大 5枚入り 魚やお肉がおいしく冷凍できる脱水シート
③魚を保存・熟成させる
脱水した身を保存する行程ですが、キッチンペーパー+サランラップだけではどうしても密閉度に限界があると思っています。
雑菌繁殖を抑える殺菌方法としてエヴェテックウォーターを使用しましたが、これだけでは完璧でないので、少しでも残った微生物の活動を抑制させる目的で真空パック機を使用しています。
家庭用 真空パック器 真空パックん plus プラス 新基本セット
また、真空パック袋に魚を入れる訳ですが、直接入れるのではなく、フレッシュマスターという保鮮シートに包んでから入れています。
このフレッシュマスターは片面がビニール、片面が吸水性素材でできており、ビニール面には特殊形状の穴が空いており、なるべく逆流しないような形で魚から出るドリップを吸収してくれるようになっています。
フレッシュマスター 魚・肉のための保鮮シート バット用 白
保存期間を長くするようでしたらフレッシュマスターの上からさらにキッチペーパーなどの吸水性のあるシートに包んでから真空パックをするようにしています。
以上の工程で以前よりもかなり長期保存ができるようになりました、根魚なら2週間以上も余裕で熟成できます。真鯛などもこの方法で10日程度寝かせると旨味がグッとました状態になります。
人によって熟成方法の違う「魚の熟成」ですが、ポイントとなるのは腐敗の原因となる血の処理、雑菌の繁殖を抑える殺菌方法と水分管理、そして保存方法だと思っています。
ただ、私はプロではありませんので、実際に熟成にチャレンジされる場合には自己責任でお願いいたします。
それでは!!
んじゃ!
2017年07月26日
和歌山ジギング、夏の陣
ちっすちすちす!!!
実に1ヶ月振りのジギングに行ってきました!!!
何だかパッとしない今年の海ですが、行って見なきゃ分からなって事で唐突に予約!!!
猛暑の灼熱シャクリマンしてきました


お世話になったのはマリナーシティから出港のNST Lineさん。
土日は比較的混んでるので満船かなぁ〜と思ったものの5名での出港でした。

今回は、やる気満々の嫁のゴリ子も一緒に行くことに。
最近、釣りビジョンで猛烈勉強中なので妙に自信があるとか
まずは出港から30分の沈船ポイントに!!
めちゃくちゃ凪です。
朝、6時だってのに超絶暑い・・・・・

ペブルスティック120gに鯖が猛攻撃を仕掛けてきます。
ジギングサビキつけてる方にはサバ&アジ漁並みに釣れてました(笑)
魚探真っ赤かですからね〜。
その後もポイントを転々とし、サワラ、ホウボウ、ガッシーが飽きない程度に釣れてくれるんですが、ビッグワンには程遠い感じ。。。
船はベイトの反応見ながらちょこちょこポイント移動して行きます。
船長の僚船も微妙な釣果の様で・・・・
水深65mのポイントに移動したところでゴリ子さんのが鯛ラバを落とすと一撃で掛けてました。

ドラグが出たり入ったり。。。。
3分後。。。。。

まともな真鯛やないかーーーい
・・・・確かに釣りビジョン効果あったかも(笑)
うーーーん。。。。。。悔しい
その後、船中は得体の知れない大物を掛けるもバラしがあったり、ヨコワがかかるも水面間際でバレたり、遂には85cmのモンスターヒラメが釣れたりとプチ盛り上がるも、ゴリにはサバ↔︎︎エソ、超時々サワラカッターの負のスパイラルが続き。。。。
生命感だけは味あわせて頂きました(爆)
納竿っ

とっと帰ってクーラーの効いた部屋で寝よ寝よ(笑)
ってなわけで、お土産にはちょうど良い量が釣れました。

釣果で言えば大物は無かったのものの、飽きない程度に釣れる感じでした。
ただ、サワラカッターの猛攻にあい、3アシストフックバラし。
ワイヤーアシスト導入か迷うとことです。
ザイロンならもう少し強度があるのかも知れませんが、シーハンターだと一撃で切られちゃいますね。

悔しかったので帰りにスーパーライフでインド産解凍マグロを買って、刺身盛りと鯛の漬け丼とアジの開きで頂きました。



ゴリ家で処理しきれそうになかったので会社の後輩とゴリ子の実家に御裾分けに行くと、メロンと和牛になって戻ってきました。
ん〜、ありがいけど、黒字過ぎるでしょ、このお返し(爆)


この時期は本当に暑いでのビールとお水は忘れないでくださいね〜(笑)
んじゃ!!!!!
■本日のタックル
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-1.5
リール:シマノ オシアコンクエスト300HG
ライン:ジグマンX4 1.2号
リーダー:シーガ FXR船 6号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-2
リール:シマノ オシアジガー1000HG
ライン:ジグマンX8 1.5号
リーダー:シーガ FXR船 6号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-3
リール:シマノ オシアジガー1500HG
ライン:スーパーファイヤーラインカラード 1.5号
リーダー:シーガ FXR船 7号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-4
リール:シマノ オシアジガー2000HG
ライン:スーパーファイヤーラインカラード 2号
リーダー:シーガ FXR船 7号
タックル:ダイワ 紅牙MX MHB
リール:シマノ オシアカルカッタ 200PG
ライン:YGK ジグマン 0.8号
リーダー:バリバス フロロ 12lb
実に1ヶ月振りのジギングに行ってきました!!!
何だかパッとしない今年の海ですが、行って見なきゃ分からなって事で唐突に予約!!!
猛暑の灼熱シャクリマンしてきました



お世話になったのはマリナーシティから出港のNST Lineさん。
土日は比較的混んでるので満船かなぁ〜と思ったものの5名での出港でした。
今回は、やる気満々の嫁のゴリ子も一緒に行くことに。
最近、釣りビジョンで猛烈勉強中なので妙に自信があるとか

まずは出港から30分の沈船ポイントに!!
めちゃくちゃ凪です。
朝、6時だってのに超絶暑い・・・・・

ペブルスティック120gに鯖が猛攻撃を仕掛けてきます。
ジギングサビキつけてる方にはサバ&アジ漁並みに釣れてました(笑)
魚探真っ赤かですからね〜。
その後もポイントを転々とし、サワラ、ホウボウ、ガッシーが飽きない程度に釣れてくれるんですが、ビッグワンには程遠い感じ。。。
船はベイトの反応見ながらちょこちょこポイント移動して行きます。
船長の僚船も微妙な釣果の様で・・・・

水深65mのポイントに移動したところでゴリ子さんのが鯛ラバを落とすと一撃で掛けてました。
ドラグが出たり入ったり。。。。
3分後。。。。。

まともな真鯛やないかーーーい

・・・・確かに釣りビジョン効果あったかも(笑)
うーーーん。。。。。。悔しい
その後、船中は得体の知れない大物を掛けるもバラしがあったり、ヨコワがかかるも水面間際でバレたり、遂には85cmのモンスターヒラメが釣れたりとプチ盛り上がるも、ゴリにはサバ↔︎︎エソ、超時々サワラカッターの負のスパイラルが続き。。。。

納竿っ

とっと帰ってクーラーの効いた部屋で寝よ寝よ(笑)
ってなわけで、お土産にはちょうど良い量が釣れました。
釣果で言えば大物は無かったのものの、飽きない程度に釣れる感じでした。
ただ、サワラカッターの猛攻にあい、3アシストフックバラし。
ワイヤーアシスト導入か迷うとことです。
ザイロンならもう少し強度があるのかも知れませんが、シーハンターだと一撃で切られちゃいますね。
悔しかったので帰りにスーパーライフでインド産解凍マグロを買って、刺身盛りと鯛の漬け丼とアジの開きで頂きました。

ゴリ家で処理しきれそうになかったので会社の後輩とゴリ子の実家に御裾分けに行くと、メロンと和牛になって戻ってきました。
ん〜、ありがいけど、黒字過ぎるでしょ、このお返し(爆)

この時期は本当に暑いでのビールとお水は忘れないでくださいね〜(笑)
んじゃ!!!!!
■本日のタックル
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-1.5
リール:シマノ オシアコンクエスト300HG
ライン:ジグマンX4 1.2号
リーダー:シーガ FXR船 6号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-2
リール:シマノ オシアジガー1000HG
ライン:ジグマンX8 1.5号
リーダー:シーガ FXR船 6号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-3
リール:シマノ オシアジガー1500HG
ライン:スーパーファイヤーラインカラード 1.5号
リーダー:シーガ FXR船 7号
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-4
リール:シマノ オシアジガー2000HG
ライン:スーパーファイヤーラインカラード 2号
リーダー:シーガ FXR船 7号
タックル:ダイワ 紅牙MX MHB
リール:シマノ オシアカルカッタ 200PG
ライン:YGK ジグマン 0.8号
リーダー:バリバス フロロ 12lb
2017年07月24日
シマノスクエアに行ってみた
ちっすちっす、ちょりーす!!
毎日、暑いですね〜
ちょっと外歩くだけで汗だくの、豚汁 MAXのゴリです、どーも


週末に「シマノスクエア」に行ってきました!!

シマノスクエアは大阪の梅田にあるグランフロント大阪のナレッジキャピタル(北館)4階にあります。
シマノの釣りと自転車のギャラリースペースをベースにカフェの提供があるお店です。
ギャラリー側には常にコンシェルジュがおり、相談にものってくれるようです。
店内は思っていたよりも広く、半分がカフェ、半分はギャラリースペースになっています。
カフェメニューはそんなに多いわけではないですが、お酒に軽食メニューもあります。
今回はランチ後だったのでカフェを利用させて頂きました、ゴリはビールの銘柄で「ステラ」という名前があったので、それを注文
(笑)



店内には釣りや自転車に関わる雑誌や本もありますが、どちらかという最近の雑誌よりは古書系の本がメインです。
ギャラリースペースはカフェの裏側にあり、壁で仕切られているので、釣り・自転車に興味のない方が訪れても通常のカフェとしても全く問題ないです。
ギャラリースペースの中は釣りとサイクリングで完全に別れており、往年のリールから最新のリール・ルアー・ロッドなどが展示されています。
フィッシングショーの様に手にとって触るということは出来無いため、全てガラス越しの見学のみなのでがちょっと残念


往年のステラは初代から全て飾られていました。
個人的には07ステラが好きですね〜。
あとは、一生使うことのなさそうなティアグラ130にタリカ50Ⅱの展示もあります。
間近で見ると馬鹿でかいですね〜



あとはリールのパーツが1点1点分解されて展示されます。
さすがにローラークラッチなどは分解されていませんが、単品パーツ毎に並べられています。
リールも内部構造がわかる様にボディが半分切られたモデルなども展示されています。



あと、ゴリは触った事もないですが、シマノ初のスピニング「DUX4000」にベイトの「BM-1」の展示もありました。
初期のリールはこんなだったんですね〜。
今、色んなリールの選択肢があり、高精度のリールを市販品として気軽に買えるのは幸せな事なんですね。



あとは、自転車もディレーラーやブレーキ、車体の展示なんかもあります。


と言うわけで、土日の家族サービスでグランフト行かれる際に、覗く分には楽しめるエリアとなってます。
詳細はHPを見てください。
シマノスクエアのホームページはコチラ
んじゃ!!!
毎日、暑いですね〜

ちょっと外歩くだけで汗だくの、豚汁 MAXのゴリです、どーも



週末に「シマノスクエア」に行ってきました!!
シマノスクエアは大阪の梅田にあるグランフロント大阪のナレッジキャピタル(北館)4階にあります。
シマノの釣りと自転車のギャラリースペースをベースにカフェの提供があるお店です。
ギャラリー側には常にコンシェルジュがおり、相談にものってくれるようです。
店内は思っていたよりも広く、半分がカフェ、半分はギャラリースペースになっています。
カフェメニューはそんなに多いわけではないですが、お酒に軽食メニューもあります。
今回はランチ後だったのでカフェを利用させて頂きました、ゴリはビールの銘柄で「ステラ」という名前があったので、それを注文

店内には釣りや自転車に関わる雑誌や本もありますが、どちらかという最近の雑誌よりは古書系の本がメインです。
ギャラリースペースはカフェの裏側にあり、壁で仕切られているので、釣り・自転車に興味のない方が訪れても通常のカフェとしても全く問題ないです。
ギャラリースペースの中は釣りとサイクリングで完全に別れており、往年のリールから最新のリール・ルアー・ロッドなどが展示されています。
フィッシングショーの様に手にとって触るということは出来無いため、全てガラス越しの見学のみなのでがちょっと残念

往年のステラは初代から全て飾られていました。
個人的には07ステラが好きですね〜。
あとは、一生使うことのなさそうなティアグラ130にタリカ50Ⅱの展示もあります。
間近で見ると馬鹿でかいですね〜

あとはリールのパーツが1点1点分解されて展示されます。
さすがにローラークラッチなどは分解されていませんが、単品パーツ毎に並べられています。
リールも内部構造がわかる様にボディが半分切られたモデルなども展示されています。
あと、ゴリは触った事もないですが、シマノ初のスピニング「DUX4000」にベイトの「BM-1」の展示もありました。
初期のリールはこんなだったんですね〜。
今、色んなリールの選択肢があり、高精度のリールを市販品として気軽に買えるのは幸せな事なんですね。
あとは、自転車もディレーラーやブレーキ、車体の展示なんかもあります。
と言うわけで、土日の家族サービスでグランフト行かれる際に、覗く分には楽しめるエリアとなってます。
詳細はHPを見てください。
シマノスクエアのホームページはコチラ
んじゃ!!!
2017年07月08日
オシアジガー3000のハンドルにオーシャンマークのグリップに交換する方法
ちっすちすちすちす。
毎日茹だる様な暑さだというのに、今朝からお腹の調子が不調なゴリです
そんなピーヒャラ調子が悪い中、嫁の誘いでかき氷研究所というカフェに行って来ました。
特大かき氷を完食して、さらに絶賛不調Nowなゴリです、どーも


ここ最近、オシアジガーネタが多かったですが、またもやオシアジガーのカスタム記事です。
今日の記事はオシアジガー3000(ハンドル長 92mm:4000円)をオシアジガー1500にポン付けして、グリップをSOMのAE85に交換する話です。

因みにオシアジガー3000のT型パワーハンドル(2900円)をジガー1000〜2000やオシコン300に取り付ける方法もあります。
「シマノ T型パワーハンドルをオシアジガー・コンクエストに装着」の記事はコチラ
12オシアジガー1000・1500の純正ハンドルは70mm(2000円)とちょっと短め。
単純にハンドル・グリップを交換できる12オシアジガー2000のハンドルを流用すれば85mm(2000円)になります。
※オシアジガー1500LTD(85mm:3000円)
こちらの記事に関しては過去にもご紹介の通り。
「オシアコンクエスト・オシアジガーのハンドル交換」の記事はコチラ
ただ、ここにきて更に長いのが欲しいと思い、SOMのハンドルも検討しましたが、如何せんお値段が・・・・
ってなわけで、ジガー1500LTDにジガー3000のハンドルを移植。

このパターンやってる人と多いですよね!
ゴリもこれでいいかなぁ〜と思ってたんですが、手がSOMのハンドルに慣れてるせいか握りにくい・・・・。
ってなわけで、試行錯誤して装着してみました!!!

じゃん!!(笑)
ってなワケで、1000〜2000用のSOMのAE85が3000のハンドルに装着できました。
ですが、このグリップ交換はポン付けって訳にはいきません。
ジガー1000〜2000のハンドルシャフトと、3000のハンドルシャフト長が違うからなんです。
こちら1000〜2000用。

そして、こちらが3000用。

10mm以上も長さが違うんです。
この測り方だと、シャフトの全長になってしまいます、グリップ内の長さでいうと約8mm長さが違います。
純正のままだと8mm程空間ができてしまい、グリップが固定されません。
今回はホームセンターでスペーサーを購入して調整することにしました。
購入したスペーサーは2つで、5×9×4と5×9×5の2つ、これが1つ32円でした。
スペーサーの内径が純正のベアリングより1mm大きいですが、内径部がシャフトに干渉する事による抵抗値軽減の為に大きいものを選んでいます。
このままポン付できるかと思いましたが、さすがはSOM。
グリップ内に搭載される2つのベリアングのうち、外側(グリップ側)のベアリングをはめる所のアダプター径がベアリングよりも約0.33mm大きいことが判明

ここは0.08mm厚のアルミテープを2重にしたものでクリアランス調整する事にしました。

エル日昌 アルミテープ(ツヤアリ)50mmx10m LM1025010
今回は4mm厚のスペーサはそのままに、5mm厚のスペーサと純正のベアリングにアルミテープを2重貼りにして対応する事にしました。
これでクリアランスはほぼ完璧です。
(ぶっちゃけ最初は布ガムテープの1重巻きにしたら完璧だったのですが、劣化が心配でアルミテープに変更しました)
順番はこんな感じです。

アルミテープはこんな感じに。

これで、オシアジガー3000のハンドルにSOMのハンドルが装着できます。
家でかなり負荷をかけてクルクルしましたが大丈夫そうです、ライトジギング位にはバッチリそうです。
ちなみに左がジガー1000に2000のハンドル、右が1500に3000のハンドルを装着した写真です。

写真だと微妙な感じですが、使ってみるとかなり感覚が違います。
ロングハンドル好きな方は検討してみてください。
ただ、これはゴリのオリジナルなので、トルラブルなどは自己責任でお願いします。
んじゃ!!!
かき氷研究所 完熟宮崎マンゴー氷&佐藤錦氷


毎日茹だる様な暑さだというのに、今朝からお腹の調子が不調なゴリです

そんなピーヒャラ調子が悪い中、嫁の誘いでかき氷研究所というカフェに行って来ました。
特大かき氷を完食して、さらに絶賛不調Nowなゴリです、どーも



ここ最近、オシアジガーネタが多かったですが、またもやオシアジガーのカスタム記事です。
今日の記事はオシアジガー3000(ハンドル長 92mm:4000円)をオシアジガー1500にポン付けして、グリップをSOMのAE85に交換する話です。
因みにオシアジガー3000のT型パワーハンドル(2900円)をジガー1000〜2000やオシコン300に取り付ける方法もあります。
「シマノ T型パワーハンドルをオシアジガー・コンクエストに装着」の記事はコチラ
12オシアジガー1000・1500の純正ハンドルは70mm(2000円)とちょっと短め。
単純にハンドル・グリップを交換できる12オシアジガー2000のハンドルを流用すれば85mm(2000円)になります。
※オシアジガー1500LTD(85mm:3000円)
こちらの記事に関しては過去にもご紹介の通り。
「オシアコンクエスト・オシアジガーのハンドル交換」の記事はコチラ
ただ、ここにきて更に長いのが欲しいと思い、SOMのハンドルも検討しましたが、如何せんお値段が・・・・

ってなわけで、ジガー1500LTDにジガー3000のハンドルを移植。
このパターンやってる人と多いですよね!
ゴリもこれでいいかなぁ〜と思ってたんですが、手がSOMのハンドルに慣れてるせいか握りにくい・・・・。
ってなわけで、試行錯誤して装着してみました!!!
じゃん!!(笑)
ってなワケで、1000〜2000用のSOMのAE85が3000のハンドルに装着できました。
ですが、このグリップ交換はポン付けって訳にはいきません。
ジガー1000〜2000のハンドルシャフトと、3000のハンドルシャフト長が違うからなんです。
こちら1000〜2000用。

そして、こちらが3000用。
10mm以上も長さが違うんです。
この測り方だと、シャフトの全長になってしまいます、グリップ内の長さでいうと約8mm長さが違います。
純正のままだと8mm程空間ができてしまい、グリップが固定されません。
今回はホームセンターでスペーサーを購入して調整することにしました。
購入したスペーサーは2つで、5×9×4と5×9×5の2つ、これが1つ32円でした。
スペーサーの内径が純正のベアリングより1mm大きいですが、内径部がシャフトに干渉する事による抵抗値軽減の為に大きいものを選んでいます。
このままポン付できるかと思いましたが、さすがはSOM。
グリップ内に搭載される2つのベリアングのうち、外側(グリップ側)のベアリングをはめる所のアダプター径がベアリングよりも約0.33mm大きいことが判明

ここは0.08mm厚のアルミテープを2重にしたものでクリアランス調整する事にしました。
エル日昌 アルミテープ(ツヤアリ)50mmx10m LM1025010
今回は4mm厚のスペーサはそのままに、5mm厚のスペーサと純正のベアリングにアルミテープを2重貼りにして対応する事にしました。
これでクリアランスはほぼ完璧です。
(ぶっちゃけ最初は布ガムテープの1重巻きにしたら完璧だったのですが、劣化が心配でアルミテープに変更しました)
順番はこんな感じです。
アルミテープはこんな感じに。
これで、オシアジガー3000のハンドルにSOMのハンドルが装着できます。
家でかなり負荷をかけてクルクルしましたが大丈夫そうです、ライトジギング位にはバッチリそうです。
ちなみに左がジガー1000に2000のハンドル、右が1500に3000のハンドルを装着した写真です。
写真だと微妙な感じですが、使ってみるとかなり感覚が違います。
ロングハンドル好きな方は検討してみてください。
ただ、これはゴリのオリジナルなので、トルラブルなどは自己責任でお願いします。
んじゃ!!!
かき氷研究所 完熟宮崎マンゴー氷&佐藤錦氷
2017年07月03日
オシアジガー オーバーホール
ちっす!!!
今年もあっという間に7月ですね。
一体梅雨はどこに行ったんだというくらい雨降らならいですね

沖縄からジガーのオーバーホール依頼があり、週末使って整備しました。
かなり、整備泣かせなジガーちゃんでした

オーバーホールしたのはこちらの2台。
PG仕様の2000と3000のリミテッドです。
今回は、ギア比変更でPGからHGへのギア交換にベアリング関係は全交換です。


純正パーツにベアリングだけこんなに
リッチなオーバーホールですねぇ〜
いつも最初に内部がどんなもんかチェックするために、ハンドル外してカバーを開けるんですが、2000の方のハンドルがビクともしない・・・・・。
浸透剤吹きかけて、バイスで挟んで引張り、やっとこ抜けました。

こりゃ〜固着しちゃうわと納得のサビ!!!(笑)
因みに、ハンドルアームからハンドルを外すだけでも大変でしたが、このハンドルからベアリングを外すのはもっと大変でした
そして内部!!!
と思ったら、ドラグレバーを固定しているナットが外れない・・・・・。
ネジ山が変な角度でナメてしまって居て、ナットが途中から回せないんです。
ハンドルを外す時にSOMのナットが変な角度で付いていたのでおかしいなとは思っていたんですが、まさかここで躓くとは(笑)

力任せに回すもビクともしないなので、結局ネジ山をルーターで削って外しました。
こちらは追加で新品パーツに交換です。

やっとこカバーを外して内部チェック!!!





中身は意外と綺麗!!!!
前回の記事にも書いた、オシコンのローラークラッチが外れなかった問題も、このジガーは一切問題なし!!
サクッと外れてくれました。
全部バラしてパーツクリーナーで洗浄します。




綺麗になったら、バラした手順と逆に組み上げていきます。
ギアはIOSグリス、それ以外にスーパールーベ、ドラグはDG09で仕上げていきます。

ギアは勿論新品に交換です。
ここで気付いたのですが、2000も3000もピニオンは同形状なのに3000の方が500円高い!!!!
なんで???



仮組みして、クラッチを切ってみると、微妙にクラッチが引っかかる。
組み方は間違えてないはずなのに・・・・なんでだろう??
クラッチレバーを下に降ろすと、クラッチフリーの位置まで残り5ミリ位のところで軽く引っかかる感じが。。。。
もう一回、分解してみて、わかりました!!!
ピニオンを支えているベアリング(17ジガーから廃止になったベアリング)を純正から社外品に変えた為、ほんの僅かの厚さの誤差があり、それが引っかかっている。

赤い線の部分のパーツが右にスライドして赤丸のベアリングの上にくるのですが、ベアリングの微妙な厚さ差が段差を生んでしまっているのが原因!!
実釣には全く問題もないし、言われないとわからないかもしれないレベルの引っ掛かりなのですが、気になるとそのままでは居られない性なので調整することに。。。。。

引っかかる部分をルーターで少し削り、斜めのスロープ状にして引っかかり感を軽減することにしました。
これで、また仮組みして確認してみると、バッチリ!!
スムーズにクラッチが切れます。

あとは元通りにハンドル組んで完成です!!!!
これで、しばらくはハードに使い込んでも大丈夫
ピニオン+ドライブギア → ISOグリス
IOS GEAR GREASE
ボディ内部 → スーパールーベ
Super Lube(スーパールブ) 多目的グリース/85g(チューブ) 21030 [HTRC3]
ドラグワッシャー → シマノDG09
【シマノ純正】シマノ(SHIMANO) ディスクドラググリス 【DG09】
ってなわけで、今回のジガー整備を無事に終えましたが、やはりチューニングは楽しいですね。
完全にゴリのオリジナル整備方法なので、整備は自己責任でお願いします。
さぁ〜、今回のリール整備で頂いたお礼で乾杯しようかな

この泡盛、ネットで調べてびっくりしました。
なかなか買えないプレミアム泡盛だそうです
ありがとうございます、美味しくいただきます
大分暑くなってきましたが、日中の熱中症や脱水症状に気をつけて夏の釣りも楽しみましょう!!
んじゃ!!!
今年もあっという間に7月ですね。
一体梅雨はどこに行ったんだというくらい雨降らならいですね


沖縄からジガーのオーバーホール依頼があり、週末使って整備しました。
かなり、整備泣かせなジガーちゃんでした

オーバーホールしたのはこちらの2台。
PG仕様の2000と3000のリミテッドです。
今回は、ギア比変更でPGからHGへのギア交換にベアリング関係は全交換です。
純正パーツにベアリングだけこんなに

リッチなオーバーホールですねぇ〜

いつも最初に内部がどんなもんかチェックするために、ハンドル外してカバーを開けるんですが、2000の方のハンドルがビクともしない・・・・・。
浸透剤吹きかけて、バイスで挟んで引張り、やっとこ抜けました。
こりゃ〜固着しちゃうわと納得のサビ!!!(笑)
因みに、ハンドルアームからハンドルを外すだけでも大変でしたが、このハンドルからベアリングを外すのはもっと大変でした

そして内部!!!
と思ったら、ドラグレバーを固定しているナットが外れない・・・・・。
ネジ山が変な角度でナメてしまって居て、ナットが途中から回せないんです。
ハンドルを外す時にSOMのナットが変な角度で付いていたのでおかしいなとは思っていたんですが、まさかここで躓くとは(笑)
力任せに回すもビクともしないなので、結局ネジ山をルーターで削って外しました。
こちらは追加で新品パーツに交換です。
やっとこカバーを外して内部チェック!!!
中身は意外と綺麗!!!!
前回の記事にも書いた、オシコンのローラークラッチが外れなかった問題も、このジガーは一切問題なし!!
サクッと外れてくれました。
全部バラしてパーツクリーナーで洗浄します。
綺麗になったら、バラした手順と逆に組み上げていきます。
ギアはIOSグリス、それ以外にスーパールーベ、ドラグはDG09で仕上げていきます。
ギアは勿論新品に交換です。
ここで気付いたのですが、2000も3000もピニオンは同形状なのに3000の方が500円高い!!!!
なんで???

仮組みして、クラッチを切ってみると、微妙にクラッチが引っかかる。
組み方は間違えてないはずなのに・・・・なんでだろう??
クラッチレバーを下に降ろすと、クラッチフリーの位置まで残り5ミリ位のところで軽く引っかかる感じが。。。。
もう一回、分解してみて、わかりました!!!
ピニオンを支えているベアリング(17ジガーから廃止になったベアリング)を純正から社外品に変えた為、ほんの僅かの厚さの誤差があり、それが引っかかっている。
赤い線の部分のパーツが右にスライドして赤丸のベアリングの上にくるのですが、ベアリングの微妙な厚さ差が段差を生んでしまっているのが原因!!
実釣には全く問題もないし、言われないとわからないかもしれないレベルの引っ掛かりなのですが、気になるとそのままでは居られない性なので調整することに。。。。。
引っかかる部分をルーターで少し削り、斜めのスロープ状にして引っかかり感を軽減することにしました。
これで、また仮組みして確認してみると、バッチリ!!
スムーズにクラッチが切れます。
あとは元通りにハンドル組んで完成です!!!!
これで、しばらくはハードに使い込んでも大丈夫

ピニオン+ドライブギア → ISOグリス
IOS GEAR GREASE
ボディ内部 → スーパールーベ
Super Lube(スーパールブ) 多目的グリース/85g(チューブ) 21030 [HTRC3]
ドラグワッシャー → シマノDG09
【シマノ純正】シマノ(SHIMANO) ディスクドラググリス 【DG09】
ってなわけで、今回のジガー整備を無事に終えましたが、やはりチューニングは楽しいですね。
完全にゴリのオリジナル整備方法なので、整備は自己責任でお願いします。
さぁ〜、今回のリール整備で頂いたお礼で乾杯しようかな

この泡盛、ネットで調べてびっくりしました。
なかなか買えないプレミアム泡盛だそうです

ありがとうございます、美味しくいただきます

大分暑くなってきましたが、日中の熱中症や脱水症状に気をつけて夏の釣りも楽しみましょう!!
んじゃ!!!