ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ゴリゴリン
ゴリゴリン
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月22日

ジギングのOリングとスプリットリング

ちっすちすちすちす!!

1月に入ってから忙しさMAXのゴリです。
2月に入れば少しは余裕ができそうなので、のんびり釣りでもしたいと思います。

さて、全然ジギング行けてないのですが、とある方からリーダーを結ぶOリングについて情報を頂いたので検討したいと思います。
今までのゴリのシステムです。

Oリング→スプリットリング→ジグ

ん〜、めっちゃ普通でしょ?!(笑)
Oリングをベアリングスイベルにしていた時期もありましたが、大御所よりやめた方がいいとのご意見もあり、このパターンは終了に!
スイベルをつけると抵抗になってジグの動きの障害になるとか・・・・・
正直、極小のスイベルなんてそんな影響ないと思ってましたが、リング関係は兎に角小さく、少なくがいいそうです。
それで、このパターンに!!!









正直、問題はございません(笑)










が、しかし!!!!!!!
このパターンにも懸念材料があるとかで、スプリットリングの端の部分はバリ取りされていないので、Oリングに結んだリーダーとスプリットリングの端が干渉した際に、傷が入る=ノット強度の低下原因になることがあるらしいビックリ





そんな事、考えたこともありませんでした。
つーーーか、問題なかったし。。。。。。。でも、そう言われると心配になってくる・・・・・ムカッ





で、その方のアドバイスではこんな感じ。

Oリング→Oリング→スプリットリング→ジグ











おーーーーっ!!!確かに!!!これならリーダーの結紮部に傷が入らない!!!
Oリング+Oリングなんて製品があったんですね。




CB ONEから発売されてました。
W-RINGという製品です。










400円くらいです。
まだ、実釣してないので、その効果は判りませんが、確かに「傷が入る可能性が下がる」というのは納得です。
最初の話からするとリングの数は一個増えちゃいましたが、ベアリングスイベルよりはましですかね???

近いうちに一度試してみたいと思います。
皆さんも何か工夫があったら教えてください。



んじゃ!!!!
  


Posted by ゴリゴリン at 03:46Comments(4)その他 用品

2017年01月02日

沖縄駐屯基地よりジャーカー大尉重症の報告

チッスチスチスチス!!!


あけましておめでとうございます。
元日移動で沖縄から大阪に戻ってきましたゴリです。
元日は半袖でも十分な程の気温の沖縄から一気にダウン着ないとやっていられない程の大阪に戻るのはしんどかったです。

さて大晦日の出来事ですが、我が沖縄駐屯基地海上大尉のジャーカー大尉が重症をおうという事件が発生しました。
年末の釣行で使用した釣り具を片付け、部屋の整理も終わり、各ロッドを天井に押し当てて、張りの差の感覚を確かめようとスロージャーカー3ozを手に取り、天井にトップガイドが当たり、2番ガイドが天井に軽く触れた瞬間。















ポロンっ
























鼻くそ、いや、ウサギのう○こ位の黒い物が足元に転がって着ました。























ん??



むむむむっ












何か黒い物体が床に落ちて着ました。

























ジャーーーーカーーーーーーーーっ!!!!!!










































ガイドやないかーーーーい!!!!













ロッド見ると第2ガイドが折れてる。

















ひぇ〜〜、2016年もあと数時間って終わりって時に何折れてんねん。

折れるのはジョンの竿だけで十分やってのに!!(笑)
(※詳細は本人のザコブログをご覧ください)



いやいやいや〜〜〜。スロージャーカーのガイド抜けってのは聞いた事があったので遂に抜けたか!と思ったものの、完全にガイドの根元からポッキリ逝ってます。多分、一昨年のサワラ釣行時に後輩君にタックル一式を貸した際のシステムがリーダーの先に先糸として80ポンドリーダーを結んでいたのですが、そのノットが大きくギリギリガイドを通過したり、出来なかったりの大きさで何度かガイドがグリップ側に曲がり、その都度戻していたので金属疲労気味だったのかもしれないですね。




遂にロッドメイクを自分でする時が着たのか!?と思いましたが、やめておきます。
何故って??それはジョンさんのザコブログをご覧くださいませ(笑)
まぁ、素人が手を出したらアカンという事です。
それなりの覚悟がないとジョンさんのようにワンフォールワンシャクリでロッドが一撃で折れます(笑)






はい!!!こうなったら困った際のシーランドにお電話です!!!!




そして、元日の9時に訪問。
2017年、最初の訪問は沖縄の釣具店なんてなんとも私らしいじゃないですか!(笑)














2日振りのシーランド北谷店(笑)


早速ロッドを見せると、ガイドは取り寄せが必要で、あとは純正に近い配色でラッピングも仕上げてくれるとのこと!




さすがです。

仕上がりは一週間位とのことですが、次回の訪問予定が2月なのでたっぷり時間はあるのでゆっくり仕上げてください(笑)




んじゃ!!!









  


Posted by ゴリゴリン at 18:12Comments(4)ロッド