ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ゴリゴリン
ゴリゴリン
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月27日

ラノッチ遂に炸裂 in 朽木渓流魚センター

ちっすちすちす!!!


週末に嫁と朽木渓流魚センターに行ってきました!!!
当日はお昼まで風ビュービューで投げるルアーが横に流されるような天候ガーン
それでも昼過ぎからは風も吹いたり止んだりでなんとか釣りが出来る状況に・・・。











が!!!!
とにかく渋い・・・・・


本当に渋いのか?
ゴリがヘボいのか?


多分、後者だと思いますがスプーンへの反応がすこぶる悪いガーン



ミノーのマジックジャークにはイワナ君、ヤマメちゃんが元気よく反応してくれます。



嫁もStillでぽつぽつとゲット。


そして、遂に自分で魚を取り込めるようにもなりました。
この辺りは本当に立派テヘッ
















はい!!!ゴリさんです!!!
ずーーーーーーーっと苦戦してます。





















ゴリもZAGGERでイワナを掛けますが、どれもこれも手のひらサイズ。。。。。





ネットにアップするのが恥ずかしい程のサイズ。。。。



























































リリーサーの先っちょの方に写っている黒ずんだ点見たいのが魚です。。。。テヘッ

もう、これ以上のコメントはございませんガーン



今日はこんなのがずーーーっとです(笑)







最近は自分でスプーンセレクトも出来るようになった嫁ですが、今日もラノッチにこだわってました。













クランクはかなり苦手なゴリなので、どうせ釣れないだろうと思ってましたが、開始早々から
「魚追ってる!!!」と興奮するゴリ子(嫁)ビックリ




いやいや、そこから食わすの難しいんだって!!!





























するとけたたましいドラグ音がプレッソから鳴ってるじゃありませんか!!!






















「釣れたよーーー」叫ぶゴリ子(嫁)









































うそーーーーーん



































本当に釣れてるじゃん!!!しかもデカそう!!!!














結構ドラグ出しながら走ります。

























流石に一人でネットインまでは厳しそうなので、サポートすることににんまり




一瞬ネットインのサポートを躊躇するゴリ・・・・・・どくろ




でも、ちゃんとネットインしないと釣りに行かせて貰えなくなると即時判断ガーン






















華麗なゴリのランディングネット捌きもあり、無事にキャッチ!!!
前回程じゃないけど立派な1匹!!!!!





しかも、その後もラノッチが炸裂し続けてヒット!!!
























いや〜、ラノッチって本当に釣れるんですね。
改めてルアーは釣れるまで使いこなさないと駄目だと痛感したゴリでした。









そして、こんなに気に入っているラノッチだけど、嫁はずーーーーっと「ノラッチ釣れるじゃん!」、「ノラッチ可愛い!」、「ノラッチのピンク欲しい」って・・・・・・・
















ぷっ















ノラッチじゃねーーーし!!!











ラノッチだし!!!!(笑)








んじゃ!!!!!



タックル:ロデオクラフト ホワイトウルフ62L
リール:ダイワ 05イグジスト2004
ライン:タックルアイランドオリジナルフロロ 1.5lb


タックル:ロデオクラフト ホワイトウルフ62ML
リール:シマノ 10ステラC2000S
ライン:タックルアイランドオリジナルフロロ 1.5lb


タックル:ロデオクラフト ホワイトウルフ62UL
リール:ダイワ 05イグジスト スティーズカスタム2004
ライン:タックルアイランドオリジナルフロロ 1.5lb


タックル:ロデオクラフト×キャスティング ホワイトウルフ511UL
リール:ダイワ 14プレッソ2025H
ライン:ユニチカ シルバースレッドアイキャッチPE0.3号+バリバスリーダー2.5lb
  


2016年03月11日

アシストフック

ちっすちすちす!!

今月末は弾丸沖縄釣行予定を組んで、アニキの船でお忍びジギング予定のゴリです。
大阪も少し暖かくなってきたし、そろそろこっちでもジギング開始しようかなぁテヘッ

ジギングを始めた頃、ジグの種類やジグに合わせたシャクリ方、フックやリーダーのセッティングがさっぱりわかりませんでした。
正直今も「自分流」はあっても、どれが正解なのか模索している所です。
特にアシストフックに関してはフック選択、アシストリーダーの太さと長さ、リングの大きさなど迷宮入りしまくってますビックリ









ただ、迷宮入りしながらもアシストフックは作ってるだけで楽しい!!!
自分の考えるベストセッティングを目指してフック作成に勤しんでます。
最初は1本作るのにも四苦八苦してましたが慣れてくると数分で1組作れようになります。










さて、そんなフックですが現在、ものすごい数のフックが販売されてます。

フックの選択基準にしてる項目はこんな感じです。
①軽量で吸い込み性がいいこと
②貫通性に優れるロングテーパーポイントであること
③口(身)切れがしにくい形状であること
④フックアウトがしにくい形状であること
⑤伸びないフックであること



そんなフックあるか!!!!!と怒られそうですが理想はこんな感じです。
①の軽量フックは最近は細軸系のフックも多くなり選択肢は多いと思います、ただ相反する項目としては⑤の伸びないフックというは難しい点なのかも知れないです。ただ、以前オーナーバリの方とお話をしたら通常の針で1.3mmとか1.4mmあれば50kgクラスのマグロもあげられるというので、この辺はむやみやたらに巻くのではなくしっかりドラグやリーダー性能を活かしたやり取りで「穫れる魚」というのは増えるのかもしれないです。
②のロングテーパーですが、これは単純に刺さりの問題だと思ってます。個人的には長いポイントでスムーズに貫通させるのが良いとおもってます。人によってはポイントの弱湾がいいとかストレートがいいとかあるかとおもいますが形状よりも長さを重視してます。
③の身切れですが、角張り断面の針よりも丸軸+平打ちをうまくつかって針が最近の主流だとおもいますので、購入時にぱっと見で判断してます。最近の針はほとんどが針に魚の負荷がかかるところは丸軸になっており角で身を裂く事がないようになっていると思います。
④にフックアウトしにくい形状というのは難しいですよね、正直まだわかってないです。わかるまではポンピングを極力抑えてロッドのバッドに軽るく負荷が乗る程度にしたままリールの巻き上げでテンションを抜かないようにしてます。フワリフックアウトは釣り手の力量もありますので。。。。。。
⑤の伸びないフックですが、素材の問題、焼き入れの均一性、ファイト時のテンションなどいろんな要因があると思います。全く伸びない太軸重量針よりは吸い込み早掛けの軽量細軸針が個人的には好きです。折れるはり、伸びる針などこれも奥が深いですが、伸びで最終的にバレるよりはギリギリまで細くして、最終的にファイトで折れてくれた方がなんとなく好きです。



正直、何が良いのか全て試した訳ではないのわかりませんが、ゴリがコレはいいんじゃないかとおもうフックがこの三つです!!
(もっと厳密に言えばスロー用、ハイピッチ用、大物狙いのシングルフック用と各種専用を使いわけるべきかと思いますが、この3種類で現在は対応しています)












左から
・TCスパーク(シャウト)
・ソルティガ(ダイワ)
・瞬貫JASTフック(ハヤブサ)
です。


どれも共通してるのはフッ素コーティングがしてあること!!!
これは、フッ素コーティングしてあるフックでのキャッチ率が管釣りの際にも明らかに違う事から、ジギングでもこの手のフックを好んで使っています。
フッ素コーティングされいるフックは、摩擦抵抗が少なくなるため貫通性能が向上し、刺さりがよくなると思ってます。


因みに各社フックサイズの表記はありますが、正直バラバラでありゴリの目測による同形サイズはこんな感じです。

・TCスパーク   1/0
・ソルティガ 2/0
・瞬貫JASTフック 3/0

って感じです。これでだいたい同じサイズくらいです。

大きさだけ言えばこれで揃いますが、ワイヤー径は各社違います。
参考までにマイクロメーターで測ってみます。







測定位置に若干のズレはあると思いますがバーブ下のゲイプ部分の厚さになります。

■測定結果
・TCスパーク   1/0 → 1.41mm
・ソルティガ 2/0 → 1.39mm
・瞬貫JASTフック 3/0 → 1.57mm


ヘビーワイヤーなら瞬貫JASTフックが一番、細軸フックならソルティガといった感じでしょうか?ちなみにゴリの感覚ではTCスパークの方が細軸なイメージでしたが、測定すると意外な事にソルティガの方が細軸なことにビックリビックリ


現在ゴリの各フックの使い方はこんな感じです。
・TCスパーク   → スロー用
・ソルティガ → 管付きフックをシングルフック専用
・瞬貫JASTフック → ハイピッチの段差フック、スローの大物用



フックは奥が深いです。
正直、色んな針を試していますが、市販されるだけあってどれも良い所があります。
ただ、個人の思いと市販の形状で若干違うのもあります。
最近は針を曲げたりもしています。
もう、ここまでくると本当に迷宮です(笑)
そへんの想いも次に書いてみたいと思います。





んじゃ!!!!!!





  


Posted by ゴリゴリン at 04:37Comments(0)ルアー

2016年03月10日

寒サバは大漁だ!!

ちっすちすちす!!

釣りに行くのに大きな車が欲しいと思う今日この頃です。
今の車は完全に釣り不向き、女子ウケ・乗り心地共に超絶悪しガーン
取り柄と言えば釣り場に早く行けるということ位??
あぁ〜大きな車でロッドホルダーとかつけたいなぁ〜

さてさて、先週末に和歌山の玉市丸さんに御世話になり白浜沖に寒サバ釣りに行ってきました。
今回はいつものジギングでは無く胴付き仕掛けの6本針サビキです。
そう!!!年末の鳥羽ヒラメ釣り用に購入したシーボーグ300が久々に出撃ですテヘッ







集合時間は朝の4:30ビックリ自宅のある大阪市内を2:30に出発。
全然寝れませんでした。

正直、餌釣りは完全素人なゴリです。
船に乗るという作業は慣れっ子ですが、船宿というのも初めてだし、全員してクーラー持ち込むのも初体験、いや〜新鮮(笑)



ポイントまではおよそ1時間半。
南紀のジギングポイントでも有名なとこですね!!








暗闇の中、慣れない竿置きから電動リールをセットし、仕掛けを括り、80号の錘をセット。
同船者に勧められ、購入した作業用のゴム手袋を装着し準備完了!!!
ぶっちゃけサビキは防波堤でちょろっと投げた経験があるのみ、目の前に広がるオフショアレボリューションみたいな光景に興奮目(笑)










船長より、指示棚が「50m」と告げられ、シーボーグのクラッチを切り、仕掛け投下!!!!

5m


10m


15m


20m



21m



22m

あれれれれ????仕掛けが落ちない!?!サビキもフォールバイトあんのかな???
とりあえず、クラッチを戻すとブルルルルブルウルルブルルルルテヘッ











もう釣れてる〜〜〜〜!!!!!











さぁ!!!!!シーボーグよ!!!!和歌山の寒サバ達を巻き上げい!!!!

JOGオン!!!!










JOGオン!!!!















ん??????























JOGオンっ!!!!!!!



















































シーーーーーンっ



































JOOOOOOOOG オンっっつってんだろ!!!!


































シーーーーーーーーーーーンっ

























開始早々電動にならない電動リール・・・・その名もシーボーグ。










ははーん、さてはこのゴリ様に釣りの醍醐味を味あわせるため、手動巻きを推奨しているのだなへへん





































そんなのどーーーーーでもいいんだよ!!!早く巻き上げろ!!!このポンコツめ!!!

















兎に角操作がわからない。。。。どうにもこうにも巻き上がらない・・・・・。
しゃーなしに、一度電源ケーブルを抜き、リセット。
再度、スタートするも巻き上がらない。。。。。。。






















ん〜〜〜〜〜





















なじぇ?

































































どーーちたらいいんでしょ???





























































もう一度、シーボーグの画面を見ると着いたり消えたりしてるではないか!!!!
ん〜〜〜〜!?!

バイタルが安定してないようだな〜〜〜〜〜・・・・・・先生ーーーっ!どーしたらいいんでしょう??


開始1分にしてヘルプを求め、わかった事はバッテリーの接触不良。
電極部分が真っ青に錆びておりどうやら安定して電圧をキープ出来なかったようである。
電極部分を削り、しっかり通電させ、再始動!!!

すると。。。。。








ウィーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!






















キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!















巻き上げるじゃないですか!!!



どんどん巻き上げるじゃないですか!!!



このまま、魚達を巻き上げるのだ、シーボーグよ!!!






一投目からゴマサバが3匹!!
その後も兎に角釣れまくる。
落としてる最中のフォールにガンガンあたってくる。


開始、10分でこの釣果。









イワシも混在し、イワシ7割、サバ3割の割合で毎回何かが釣れてくる。
こりゃー、電動リール無かったから釣りにならないなと思えるほど、リールの恩恵を受ける。




このあと、ポイントを3度程変え5時間程の釣果でサバが40匹超、イワシは150匹以上釣れたと思う。
途中からイワシは全リリースするほど釣れくる、てイワシの猛攻をかわす方が大変でした。
同船者いわく、イワシの切り身をサビキの針につけるとイワシが食ってこないらしいですビックリ
最後の方は釣りというようり「漁!!!」。
座ったままJOGの操作をするのみでした。
















ジギングも楽しいですが、たまにはこういう釣りもいいですね。
電動リール様様でまーーーったく疲れない釣りになりました。

釣ったサバは会社の人に配りまくり、我が家では味噌煮、塩焼き、刺身、〆鯖にして頂きました。

んじゃ!!!






タックル:メタリア 伊勢湾ゲーム
リール:ダイワ シーボーグ300J
ライン:UVFメガセンサー 8ブレイド+Si 4号




  


Posted by ゴリゴリン at 01:20Comments(2)大阪・和歌山(オフショア)