ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ゴリゴリン
ゴリゴリン
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月14日

関西の釣り 〜まとめ編〜

ちっすちすちすちす。

東京に引っ越しきて2年が経ちました。
釣り環境から大分離れた訳ですが、忘れぬうちに備忘録とし関西の釣りを纏めておきたいと思います。

このブログで「釣りネタ」となる話題を配信して来ましたがブログにしておかないと忘れちゃうっていう本音もあるんですよね(笑)
特にちょっとしたスペックや、セッティングなんかは意外とすぐに忘れちゃいますからねダッシュ


ってなわけで、今日はゴリが6年過ごした大阪での勝手なシーズナルパターンを記録しておこうと思います。
個人的なバイアスも掛かった記事記載になるので、あくまでも参考までお願いします。


■オフショア
関西特有の文化かもしれませんが、ベイトでのジギングが比率が高いです。もちろんスピンニングでも全然OKです。
ベイトの場合は紀北〜中紀ならPE1.2〜1.5号、リーダー5〜6号あれば十分だと個人的には思います。
紀南では2号はあった方が安心感はありますが、時間を使っていいのであれば1.5号で十分やりとり可能だと思います。
僕はスロージャーカーの1.5〜4ozを潮をみて使い分けてましたが、プロパゲート比率もかなり高いです。
スピンニングの場合でもバーチカルの釣りになる事が多いです。個人的にはリアルフュージョンの2番を使っていますが、2番にて気持ち良く引こうと思うと重めのジグになる事も多かったので、柔らかい1番の方がいいと感じる事が多かったです。






◆タックルセッティング
ベイト①
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-1.5/2/3
リール:シマノ オシアジガー1000〜1500HG /オシアコンクエスト300HG
ライン:ジグマンX8 1.2〜1.5号
リーダー:シーガ FXR船 5〜6号

ベイト②
タックル:エバーグリーン ポセイドン PSLJ 603-4
リール:シマノ オシアジガー2000HG
ライン:ジグマンX8 2号
リーダー:シーガ FXR船 7号

スピニング①
タックル:MC works リアルフュージョン612LR
リール:ダイワ ソルティガ4000H /4500H
ライン:ジグマンX8 2号
リーダー:シーガ FXR船 7号





◆シーズナルパターン
・1〜3月
鰤で10kg超えを狙える時期です。活性は日によってまちまちですがワンチャンス狙えます。
アジバターンの事が多い様なきもしますが、セミロング系のジグでしかアタリがない事も多々ありました。
ジギングではないですが、2、3月は寒鯖の時期で一升瓶の様な大鯖が釣れ事もあります。





4〜5月
・シラスパターンでハマチのキャスティングゲームができます。ジギングパターンとしては狙いにくいですが、キャスティングデビューには最適かもしれないです、毎年GW前後にハマチナブラの釣りができます。スキッピングでのパターンが多いです。





6〜10月
・一気に高活性化するのでジギングを始めるには最高の時期です。
ハマチ〜メジロ、サワラ、タイ、カツオ、底物が狙えます。イワシパターンの事が多く、魚探がイワシで真っ赤に染まり、海面にもイワシの鱗がキラキラ光っていることも多いです。この時期は釣れいるポイントに船団ができやすく100隻近く集まることもあります。ジグのシルエットは小さめにした方が経験的には良い事が多かったです。和歌山であればタイラバでもアタリが多いのでジギングの箸休めに鯛ラバもオススメです。
大阪湾内ではタチウオも盛んです、1日通して50〜100本なんて事も珍しくありません。
日本海側ではイカメタルも盛んな時期です。昼間の炎天下では釣りになりませんが、夜釣りで潮風浴びながらのイカ釣りは最高です。





11〜12月
・タチウオパターンになる時期で、ロング系のジグを持っていかないと釣れない事も多々あります。
ポイントによってはメジロクラス〜サワラがバンバン釣れます。中紀より南に行くとカンパチも狙えます。
このエリアで釣れるカンパチは本カンパチが多いです。





個人的な備忘録なので、あくまでも参考程度にしておいてください。
何かこんなパターンもあるよ的なのがあればコメント貰えると嬉しいです。

んじゃ!!!  


2013年11月25日

アジング in 和歌山

ちっすちっす。

ついに完全に風邪ひきとなったゴリゴリンです。
あぁ〜、喉が痛い・・・・。

そんな体調不良でもいってしまいますアジングに。

ここ最近、良い方のアジ連発ということなので大阪釣りチームの皆様に同席させて頂きました。
どーも、デカアジに出会わないゴリゴリンですが今日こそはやっちゃるばい!!

アジングショックというDVDに触発されてのめり込んだアジングも小アジに翻弄され今日まで不発ガーン


ですが、遂に今日出会いました、お越し頂きました、降臨くださいましたデカアジがテヘッキラキラ


場所は和歌山の海南エリア。


最初は防波堤外向きでMキャロ4.6gのタイプNで遠投するもアタリなし・・・・。
上も下もレンジも糞もありません。


仕方ないので、防波堤内向きのジグヘッドでボトム付近をネチネチしてるとココココンっとショートバイトが!!!!
15cmくらいの小アジです。


ナカオファミリーは太刀魚にメバルがヒットしたもようです。





指3本!!!

ここは太刀魚も多いようでしょっちゅう太刀魚カッターでラインをズタボロにされます。

それからは粘ること明け方まで。
先週は明け方の時合いでデカアジ連発との事でしたので、寒くても我慢。


沖向きボトムでネチネチすているとモゾーっ、モゾーっという違和感のあとにコーンっ感覚にあわせると、
一気に突っ走る青物の引き!!!

ウッヒョーーーーーーーーーーーーテヘッアップアップ

これが本当のアジの引き!!!!

今までの10cmクラスのアジとは雲泥の差で引いてくれます。
エリアのロックの引きとも違います、しいて言うならヤマメちゃん系の引きでしょうかびっくり


引き抜けるか心配でしたがなんとか防波堤から引っこ抜き25cmクラスらのアジちゃんでした。





やっぱAGSならではのアタリ感度なんでしょうか??
昨年まで使用していた、ただの月下美人とは感度が違います。
でも、ブランクスも違えば、トップも違うからなんとも言えないですよね〜。


まぁ、このAGSについてはまた後日、ゴリゴリンなりの考察を記したいと思います。



そこから明け方まで連ちゃんヒットが続き尺は出なかったものの、25cmオーバーが5本あがり、大満足のアジングとなりました。




時合い的には、夜が白み始める前くらいからうっすら明るくなる30分程度の間に爆発的に時合いがくるって感じです。




ゴリゴリンは独身なので2匹だけ持ち帰らせてもらい、残りはナカオファミリーと今回参加されたぐっさんにあげちゃいました。
持ち帰った二匹は刺身と塩焼きでおいしく頂きましたテヘッ







そうそう、和歌山出る前にこんな者をナカオファミリーのお兄さんから預かりましたよ〜!!
07’ソアレ1000PGS!!現行のソアレとは比べ物にならないくらいの最高機種です。



オーバーホールとベアリング追加にピニオンギアの加工で軽巻きチューンにしますが、これも後ほどアップさせて頂きます。


んじゃ!!


本日のタックル

ロッド:月下美人 AGS 75L-T
リール12'ルビアス2004
ライン:G-soul X3 0.25号 + ジグヘッド2g

ロッド:月下美人 AGS AJING 73L-S
リール:12'ルビアス2004 
ライン:G-soul X3 0.3号 + Mキャロ4.6g ジグヘッド 0.5g
 
  


Posted by ゴリゴリン at 22:21Comments(0)大阪・和歌山(ショア)

2013年01月12日

ガシラ 良サイズ!

こんばんは!完全に更新サボってました。

どうも、こういうブログって一端書かなくなると全然かかなくなっちゃうんですよね~。
(って、まだ3回目やんけパンチ笑)

でも、貪欲に釣りだけは週末に言ってました。

ということで、連続アップしたいと思います!!


まずは大阪湾メバリング釣行記です!!

月下美人にルビアス2004のPEセッティング。
うーん、やっぱり飛距離は抜群。

でも、悶絶・・・・

アタリすらない・・・・・

無風で大潮、真月、曇り!!!


コンディション抜群なのにアタリがない。。。。ヒットもない。。。。




-20分後-




もうアカン!!ってことで場所替えです。


りんくう近くまで来てみました。
人気スポットの為、11時過ぎてもかなり多くの人が入ってます。

「あぁ、こりゃスレててあかんかもなぁ」と思いながら、入ります。



また、ロングキャストからの巻きでアタリを待ちます。


あたりません。


ワームとフックを小さくして可能な限りのロングキャすでアタリを待ちます。



汗。  やっぱりあたりませんZZZ…




ジグヘッドのワームちょんがけでリフト&フォールにします。



でぇーーーーい!!全然アタリすらねーーーじゃねかーーいムカッ怒!!
(僕の人生と同じなようです。趣味からも見放されてます。)




もう、仕方がないのでガシラ狙いに変更です。


すると3投目でズシンっ!!と重い感触!!


キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーービックリ!!!!!!


しかも、結構竿がしなるし、引きも抜群。


「うわうわうわう、根(テトラ)にはいちゃーーーーーうウワーン!!」
(全然そんなコントロールできない引きじゃないっす)


と、一人妄想のなか、海面から引き抜きます。


ガシラでは今まで一番かものサイズでした。

24cm!!キラキラ





まるまる太ったガシラちゃんでした。はじめて大阪来た時に、ガシラって言われて、何の魚かわかりませんでしが、関西ではカサゴのことガシラっていうんですね。

いつもはもうちょっと小ぶりのガシラを唐揚げ+ビールでいただくんですが、このサイズはここまで大きくなったわけですし、卵ちゃんも持ってそうだったんでリリースしてあげました。

その後は、眠さのあまり釣る気もなく、帰宅させて頂きました。





  


Posted by ゴリゴリン at 22:30Comments(0)大阪・和歌山(ショア)