2015年03月30日
05イグジスト 12イグジスト ギヤのトルク
ちっすちっすちす!!
最近は忙しくてなかなか釣りに行けてませんが、4月は管釣りにオフショアにエギングと釣行予定いっぱいです!!
昨年の夏から仕事の担当先が変わり、そちらの方が釣りより優先でしたがやっとこ落ち着いてきました
ただ、釣りに行けないながら道具だけは毎月のように増えてますが!笑
リール2台に竿が2本、早く使わなくては!!
さて、今日は入手したリールの整備です!!
こいつは地元の中古ショップで諭吉3人で購入した05イグジスト2004!!
外観はばっちりキレイで巻き心地も若干シャラシャラしてるものの弄ればいい感じになるはず!!

さっそくチューニングしましやが、サラッサラの激軽仕様にしあがりました!!

12イグジストの中古でもいいんですが、やぱり管釣り専用機にするなら05イグジストかTD系ですね。
たぶん、このブログを見てくださる方はある程度、リールに興味があるからだと思いますが、なんで旧型のリールの方が良いかって??
それは圧倒的にトルクがないからです。
トルクってなんぞや??って方もいらっしゃるかも知れませんが、wikiで調べると「トルク(英語: torque)は、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。」とでてきます。
ようは、巻き上げる力がどんだけひつようかって事です。
小学生の理科の実験で野球のバッドのグリップ側とボールを打つ方側を二人でもって対立する方にお互い回すとボールを打つ側の方が回しやすい実験覚えてます??あれです、あれ!!
ようはちっちゃいギヤの方が抵抗を感じれるんです。
最近はステラやヴァンキッシュ、マグシールド搭載以降のダイワも皆ギヤが大きくなってます。
たしかに、魚を掛けてからはそっちのほうが楽なんでいいんですが、管釣りという特殊な釣りでは不要なサイズだとおもってます。
ちなみに、これば05イグジストと14プレッソ(12イグジスト)のドライブギヤです。
大きさが全然ちがうでしょ!?

たしかに滑らかさや、静寂性では05イグジストに部はないかもしれないですが、軽さと感度では圧倒的です。
ゴリも、14プレッソをチューニングしてノーマルギヤ比にしますが、感度は雲泥の差です。
ギヤの硬度やボディの精度などちょいちょいは違いますが、05イグジストにしか出せない味があるんです!!
ちなみですが、TD系はもっと小さいです。
感度も抜群です!!ゴリもシルバクリークZを一台持ってますが、もったいなくて本当に必要な時だけつかってます。
未だにトーナメントなんかでるとTD系で完全武装してり方がいらっしゃるのもうなずけます
ただ、良い玉も減ってきてますし、値段も高額です。そして、部品の供給も終わり始めているので、今後のメンテは大変かもです。
じゃー、感度重視ならどないすんねん!!って話ですが、色々選べる方法はあると思います。
ギヤの小さな1003や1025サイズ、ギヤの硬度をあげてハイパーカスタム化するなど。
この辺は我が家にある、リールで次回紹介させていただきたいとおもいます!!
今週末は朽木にいこうと思ってます。
リール気になる方は声掛けて下さいね〜!!
このプラノのタックルボックスでーす!

っんじゃ!!!
イグジスト 1025
プレッソ 2025
最近は忙しくてなかなか釣りに行けてませんが、4月は管釣りにオフショアにエギングと釣行予定いっぱいです!!
昨年の夏から仕事の担当先が変わり、そちらの方が釣りより優先でしたがやっとこ落ち着いてきました

ただ、釣りに行けないながら道具だけは毎月のように増えてますが!笑
リール2台に竿が2本、早く使わなくては!!
さて、今日は入手したリールの整備です!!
こいつは地元の中古ショップで諭吉3人で購入した05イグジスト2004!!
外観はばっちりキレイで巻き心地も若干シャラシャラしてるものの弄ればいい感じになるはず!!
さっそくチューニングしましやが、サラッサラの激軽仕様にしあがりました!!
12イグジストの中古でもいいんですが、やぱり管釣り専用機にするなら05イグジストかTD系ですね。
たぶん、このブログを見てくださる方はある程度、リールに興味があるからだと思いますが、なんで旧型のリールの方が良いかって??
それは圧倒的にトルクがないからです。
トルクってなんぞや??って方もいらっしゃるかも知れませんが、wikiで調べると「トルク(英語: torque)は、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。」とでてきます。
ようは、巻き上げる力がどんだけひつようかって事です。
小学生の理科の実験で野球のバッドのグリップ側とボールを打つ方側を二人でもって対立する方にお互い回すとボールを打つ側の方が回しやすい実験覚えてます??あれです、あれ!!
ようはちっちゃいギヤの方が抵抗を感じれるんです。
最近はステラやヴァンキッシュ、マグシールド搭載以降のダイワも皆ギヤが大きくなってます。
たしかに、魚を掛けてからはそっちのほうが楽なんでいいんですが、管釣りという特殊な釣りでは不要なサイズだとおもってます。
ちなみに、これば05イグジストと14プレッソ(12イグジスト)のドライブギヤです。
大きさが全然ちがうでしょ!?

たしかに滑らかさや、静寂性では05イグジストに部はないかもしれないですが、軽さと感度では圧倒的です。
ゴリも、14プレッソをチューニングしてノーマルギヤ比にしますが、感度は雲泥の差です。
ギヤの硬度やボディの精度などちょいちょいは違いますが、05イグジストにしか出せない味があるんです!!
ちなみですが、TD系はもっと小さいです。
感度も抜群です!!ゴリもシルバクリークZを一台持ってますが、もったいなくて本当に必要な時だけつかってます。
未だにトーナメントなんかでるとTD系で完全武装してり方がいらっしゃるのもうなずけます

ただ、良い玉も減ってきてますし、値段も高額です。そして、部品の供給も終わり始めているので、今後のメンテは大変かもです。
じゃー、感度重視ならどないすんねん!!って話ですが、色々選べる方法はあると思います。
ギヤの小さな1003や1025サイズ、ギヤの硬度をあげてハイパーカスタム化するなど。
この辺は我が家にある、リールで次回紹介させていただきたいとおもいます!!
今週末は朽木にいこうと思ってます。
リール気になる方は声掛けて下さいね〜!!
このプラノのタックルボックスでーす!
っんじゃ!!!
イグジスト 1025
プレッソ 2025