チッスチス!!!
台風すごいですね
皆さんは無事に過ごされましたでしょうか???
ゴリはこの爆風の中、ジギングフェスティバルに行ってきました。
18時までのイベントだったのですが、台風のせいで15時までの開催に短縮されてしまいました。
そんな事とは知らずに14:45に会場に着いたゴリ・・・・
悲しみです
話は変わりますが、皆さんPEラインは何をご使用されてますか?
ここ最近はPEラインも細分化され、釣り物毎に専用設計されたPEが多くなりました。
ゴリもジギングではファイヤーラインだったりJIGMANだったり色々使ってきましたが、ここ最近はシマノのMX4を使用しています。
シマノ(SHIMANO) PEライン オシア ジガー MX4 300m 2.5号 ライムグリーン PL-O74P
シマノから発売されているスローピッチ用に設計されたラインです。
低伸度で感度もいい感じです。
「いい感じ」の比較製品は、いつもゴリが愛用しているスーパーファイヤーライン(SFL)とG-soul スーパージグマンX8(X8)で比較したいと思います。
ただ、X8へのこだわりは殆どなく、コストパフォーマンスの良さと、使い勝手で全く問題がない点が使用理由です。
SFLとX8の使い分けですが、水深200mを超える可能性がある場合はSFL、それよりも浅い、100m前後までが最大水深の場合はX8にしています。
100m前後の水深(気持ち的には150mでも同じ)では、どんなPEを使用しても「伸びの差」も「感度の差」も然程ないと思っているからです。
それならば、「傷んできたかな?」と思った時にすぐに交換できるコストパフォーマンスに優れたラインがゴリの中では一番なのでX8を使用してます。
(因みに最近はケチって、200m巻きしか購入してません)
本題に戻って、SFLとの比較です。
スローピッチをされる方ならば一度は耳にしたことあるラインだと思います。
バークレイ ライン スーパーファイヤーライン カラード 200m 1.2号
所謂、単線系のPEラインです。
売りはもちろん「感度」なのですが、その適度なハリとコシが感度の向上にも繋がり、細糸主流のスローピッチでは使用者が急増したと思います。
ただ、「感度だけ」で言うならばMX4の方が上です。
明らかにフォールのアタリ感度にも差があると感じています。
ただ、「感度がいい=良いライン」とも決められないので、検討は必要です。
SFLの良いところは「感度」も良いですが、「ある程度伸びる」特徴にもあります。
1.7%伸度のMX4(実際は2~3%ではないかと思います)に対してSFLは5%伸度のなので、魚を掛けてからタメが効きます。
逆にMX4はSFLよりも更に低伸度なだけに魚とのやりとりがダイレクトに伝わります。
先日もMX4でカンパチを掛けた際に「10kg超えたかな!?」と思った魚も上がってきたのは8キロ程度でした。
これが、もっと大きくなると魚を怒らせたり、ラインシステムに掛かる負荷が大きくなると思います。
それでも、ゴリがMX4が「良い感じ」と言う理由は、ラインの根本的な強度がSFLよりも優っていると感じているからです。
乗り合いや、多人数でのチャーターになるとどうしてもお祭りしてしまう事があります。
すぐに解ける様なほずれであれば良いのですが、複雑に絡んでしまったり、なかなか解けずにラインが船底を擦った状態が長い時間続いたりした際にSFLは高切れのリスクがMX4よりも高い様に感じます。
新品同士での1本勝負なら、個人的な主観を含めてもSFLの方が「強度」も「伸度」もいいのではないかと思いますが、毎釣行にライン交換するわけにはいかないのでリーダー強度を上げたり、ノットを工夫しながらMX4を上手に使う様にしたいと思います。
ちなみにMX4の欠点といえば単色ラインの為、パヤオなどでは正確なライン放出深度がわかりません。
昔のSFLもそうでしたが、カウントダウンで測るしか方法がありません。
ある意味、めっちゃフォールに集中できますが(爆)
それと、通常の企画より明らかに太いです。シマノのEX8もそうですがモノフィラメント(ナイロンやフロロ)の様に厳格に規格が決まっていないPEの太さはメーカーによってバラバラですが、特にMX4は太めのラインです。
また、太糸故に水深300mを超える様な海域での2枚潮や3枚潮ではしっかりとした底取りができるジグを選択しない限り、潮による抵抗ラインスラッグも発生します。
このあたりの特徴は当たり前と言ってしまえばそれまでですが、微々たる差でもその特徴を生かしきってこそ釣りの醍醐味だと思いますので、もっと使い込んで、更なるインプレも記事にしたいと思います。
釣りをする度にセッティングには悩みます。
リール、PE、リーダー、アシストライン、フック、それぞれのバランスでどれがベストセッティングなのか未だ試行錯誤中です。
色々と書きましたが、ネット情報やメーカーの謳い文句に左右されず、確信を持ってセッティングやアイテムセレクトができる知見を貯めなくてはならないと思います。あとは釣行回数を重ねて「感覚」を鍛えていく必要もあると感じています。
今日、記事にしたMX4以外にも、テストをしているラインがあり、ストックも既に手元にはあるので、MX4と並行してある程度の使用が進んだら改めて記事にしたいと思います。
あぁ〜釣りがしたい(爆)
んじゃ!!!